大分県別府市にある鶴見山と、由布市にある由布山、九重町にある九住山の伝説です。
昔、由布山と九住山は、鶴見山の姫を妻にしたいと思っていました。由布山は、姫と小さいときから仲がよくて、姫を妻にしたいと思っていました。
ある秋の日、九住山が姫の家に泊まりました。九住山は、姫を見てすぐ好きになりました。そして「私の妻になってください」と言いました。姫は、九住山の気持ちを聞いて、結婚したいと思いました。九住山は結婚の準備をするために自分の国に帰りました。
由布山は、姫にきれいな花と手紙を贈りました。手紙には、ほかの国に行っても、今まで住んでいた場所の山や花を忘れないでください、と書いてありました。姫は、優しかった由布山のことを思い出しました。そして、由布山を愛していることに気がつきました。姫は由布山のところに走って行きました。
次の日、九住山が姫を迎えに来ました。しかし、姫は九住山に「私は由布山のところに行きます」と書いた手紙を残していました。九住山は悲しかったですが、何も言わないで帰りました。九住山が流した涙がたまって、今の志高湖になりました。
今でも由布山と鶴見山は仲がよくて、九住山は高く立っています。