Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
肝吸い(きもすい)は、ウナギの内臓を実とする吸い物。「肝」という字を用いるが肝臓ではなく、胃を中心とした腎臓や腸の一部が付着した部位が用いられる。鰻丼や鰻重と共に供されることが多い。「肝」自体にはほとんど味はなく、コリコリとした食感や風味を楽しむという部分が大きい。 うなぎの「肝」 うな重に添えられた肝吸い(右上)
(1)五臓の一。 肝臓。 肝の臓。
(1)肝臓。
肝取り地蔵(きもとりじぞう)とは、1931(昭和6)年10月22日に起きた殺害事件の被害者児童の供養のため、岐阜県恵那市上矢作町海の国道418号沿いに立つ地蔵。「大根地蔵」、「角三地蔵」 とも呼ばれる。 台座の銘に「維時昭和六年十月二十二日十二才少年小椋角三於此地為悪漢横死血縁者建之」と彫られている。
〔心臓と肝臓の意から〕
(1)心。 魂。 胸のうち。
扁形動物吸虫綱の寄生虫。 体は木の葉状で, 体長2~3センチメートル, 幅1センチメートル内外。 卵は水中で孵化し, ヒメモノアラガイの体内で変態・増殖して水中に戻る。 草などに付着して被嚢幼虫となり, 草とともに草食動物に食われると肝臓・胆管に寄生して成虫となる。 家畜に被害を与え, まれに人間にも寄生する。 世界各地に分布。
〔「きもごころ」とも〕