Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
舌頂音 舌尖音 / 舌端音 舌唇音 歯間音 歯音 歯歯茎音 歯茎音 後部歯茎音 そり舌音 歯茎硬口蓋音 舌背音 硬口蓋音 軟口蓋音 口蓋垂音 咽喉音 咽頭音 喉頭蓋音 声門音 二重調音 両唇軟口蓋音 ▶ 調音方法 そり舌音/反舌音(そりじたおん、英: retroflex)は、舌尖または下部舌端
そり舌鼻音(そりじた・びおん)は子音の種類の一つ。硬口蓋に舌をそらせて閉鎖を作り、口蓋帆を下げて呼気を鼻へも通すことによって生じる音。国際音声記号では [ɳ] と書く。 気流の起こし手 - 肺臓気流機構によって生じる呼気。 発声 - 声帯の振動を伴った有声音。 調音 調音位置 - 持ち上げられた舌尖と歯茎後部によるそり舌音。
内の気圧が低下し、声門の下の空気が上向きに流れ出て声帯を振動させる。同時に外との気圧差がある状態で調音点の閉鎖が開放され、外から弱い内向きの気流が作り出される。 入破音の場合は、口腔内に完全な閉鎖を形成しておく必要があるので、摩擦音的な調音は行いにくい。 なお、入破音(implosive)は内破
有声そり舌破裂音(ゆうせい・そりじた・はれつおん)は子音の種類の一つ。歯茎後部に舌をそらせて閉鎖を作って開放することによって起こる破裂の音。国際音声記号では、[ɖ](アフリカのDの小文字、または、テール付きDと呼ばれる)、IASTでは ḍ と記述される。 気流の起こし手 - 肺臓からの呼気。 発声
無声そり舌破裂音(むせい・そりじた・はれつおん)は子音の種類の一つ。硬口蓋に舌をそらせて閉鎖を作って開放することによって起こる破裂の音。国際音声記号では、[ʈ]、IASTでは ṭ と記述される。 気流の起こし手 - 肺臓からの呼気。 発声 - 声帯の振動を伴わない無声音。 調音 調音位置 - 持ち上げられた舌尖と歯茎後部によるそり舌音。
有声そり舌破擦音(ゆうせい・そりじた・はさつおん)は子音の種類の一つ。硬口蓋に舌をそらせて閉鎖を作ったのち、開放すると同時に隙間から生じる息の摩擦を伴う音。国際音声記号では[ɖ͡ʐ]と記述されるが、略記して[ɖʐ]または[dʐ]とも表記される。 気流の起こし手 - 肺臓からの呼気。 発声 - 声帯の振動を伴う有声音。
口蓋帆の位置 - 口蓋帆を持ち上げて鼻腔への通路を塞いだ口音。 中国語(普通話) - 有気音と無気音の音韻対立がある。 有気音: 吃 chī [ʈʂʰʅ˥] (食べる) 無気音: 圆珠笔、圓珠筆 yuánzhūbǐ [ɥɛn˧˥ʈʂu˥pi˨˩˦] (ボールペン)
そり舌接近音(そりじた せっきんおん)は子音の種類の一つ。硬口蓋とそらせた舌が接近することで作られた隙間から生じる音。国際音声記号では、[ɻ]と記述される。 気流の起こし手 - 肺臓からの呼気。 発声 - 声帯の振動を伴う有声音。 調音 調音位置 - 持ち上げられた舌尖と歯茎後部によるそり舌音。 調音方法