Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
〔「しにかばね」の意〕
(1)死体。 死骸。 しかばね。
⇒ 尸毗王
「尸位素餐(シイソサン)」の略。
身命を捨てて主君をいさめること。
『尸子』に「天地四方を宇といい、往古来今を宙という」と言う(『世説新語』排調篇の劉孝標注に引く)。「宇宙」という言葉はこれにもとづく。 「渇しても盗泉の水を飲まず」の故事は『尸子』を出典とする(『史記』鄒陽列伝の索隠などに引用する)。 Paul Fischer, Shizi: China's First
日本:しかばね・かばねだれ・かばね・しかばねかんむり 中国:尸字頭 韓国:주검시부(jugeom si bu、しかばねの尸部) 英米:Radical corpse 尸 広韻 - 式脂切、脂韻 詩韻 - 支韻、平声 三十六字母 - 審母三等 日本語 - 音:シ(漢音・呉音) 訓:しかばね 中国語 -
伊尸品王(いしひんおう、明王、? - 407年4月10日)は、金官伽倻の第5代の王(在位:346年 - 407年)。父は居叱弥王、母は阿志である。王妃は貞信、息子に第6代の王である坐知王(神王)がいる。 表示 編集 表示 編集