Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
朝良(うえすぎ ともよし)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。扇谷上杉家当主。 上杉朝昌の子として誕生。伯父・上杉定正の養子となる。朝良は文弱であったため、養父からは武芸に身を入れるように度々注意されたという。 明応3年(1494年)関東管領・山内上杉家の上杉顕定との戦いで養父・定正が戦死
上杉 朝宗(うえすぎ ともむね)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将・守護大名。室町幕府関東管領、上総国・武蔵国守護。犬懸上杉家3代当主。 上杉憲藤の子として誕生。延元3年/建武5年(1338年)、父・憲藤が戦死した時は幼少であったため、兄・朝房と共に家臣の石川覚道に養育された。
のりとも)は、室町時代中期の武将。関東執事(堀越公方)。 応永15年(1408年)、上杉氏憲(禅秀)の子として誕生。生まれてまもなく、常陸国国人・大掾満幹の養子となっていたが、応永23年(1416年)に父・禅秀が反乱を起こし一族の多くと共に敗死・自刃すると(上杉禅秀の乱)、憲秋・持房らの兄と共に京都に逃亡して僧になった。
上杉家(後の扇谷上杉家)の上杉朝定も後見しており、朝房兄弟が朝定の養子になっていた可能性もある。 正平4年/貞和5年(1349年)に但馬国守護職に任じられているが、翌年3月には辞任している。これは観応の擾乱に際して足利尊氏・高師直による足利直義派である上杉
上杉 朝定(うえすぎ ともさだ)は、室町時代の上杉氏の人物。同名の人物が複数いる。 上杉朝定 (二橋上杉家) (1321年 - 1352年) - 南北朝時代の武将、守護大名。二橋上杉家の当主。 上杉朝定 (山本寺上杉家) (1418年 - ?) - 室町時代中期の武将。山本寺上杉家の当主。 上杉朝定
憚り、嫡男・顕房に家督を譲って出家し、道朝と号した。 享徳3年(1454年)、憲忠が成氏に暗殺されると(享徳の乱)、持朝は憲忠の弟・房顕を新たな関東管領に擁して、自身は裏で実権を牛耳った一方、康正元年(1455年)の分倍河原の戦いにおいて顕房が成氏軍に
上杉 朝方(うえすぎ ともかた)は、室町時代前期の守護大名。越後国守護。越後上杉家3代当主。 上杉房方の長男として誕生。応永28年(1421年)に父・房方が死去したため、跡を継いだ。この時期、室町幕府と4代鎌倉公方・足利持氏は一触即発であり、朝方は弟・憲実が関東管領である事から鎌倉派ではないかと疑わ
享禄3年(1530年)には義隆の命を受けて大内軍を率いて少弐資元を攻めるが(田手畷の戦い)、資元の家臣であった龍造寺家兼の機略の前に一敗地にまみれた。その後も大友氏などと交戦し、北九州の大内軍を任されていたと言う。 天文19年(1550年)7月17日、従五位下に叙位、22日に太宰権少弐となる。