Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
石上駅(いしがみえき)は、神奈川県藤沢市鵠沼橘一丁目にある、江ノ島電鉄の駅。駅番号はEN02。 1920年(大正9年)4月1日:高砂駅(たかすなえき)として開業(1902年から1944年までの石上停車場は北方に別にあった)。 1944年(昭和19年)6月30日:戦時中閉鎖。 1950年(昭和25年)7月15日:石上駅に改称して再開。
上見附駅(かみみつけえき)は、かつて新潟県見附市に存在した、越後交通栃尾線の駅である。1975年(昭和50年)4月1日、栃尾線の全線廃止により廃駅となった。駅舎は構内跡地とともに長らく越後交通見附営業所社屋およびバスターミナルとして利用されたが、建物の老朽化と営業所の機能縮小により2003年(平成
石見(いわみ)とは、かつての令制国の石見国およびそれにほぼ該当する領域である現在の島根県西部を指す呼称である。石州とも呼ばれる。この記事では現在の島根県西部について記述する。令制国時代の石見地方については石見国を参照のこと。 旧石見国の地域は、現在「石見地方」または「石見
地上駅であった。構内東側(上りホーム側)に駅舎があり、下りホームへは江津方の跨線橋で連絡していた。下りホームの外側には、保線車両留置のための側線が数本敷設されていた。 廃止時は、浜田鉄道部が管理し、ジェイアール西日本米子メンテックが駅業務を受託する業務委託駅であった。なお、7時20分から12時10分
石見津田駅(いわみつだえき)は、島根県益田市津田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 1923年(大正12年)12月26日:国有鉄道山陰本線の三保三隅駅 - 石見益田駅(現・益田駅)間延伸時に開業。客貨取扱を開始。 1963年(昭和38年)2月1日:貨物取扱を廃止。
石見横田駅(いわみよこたえき)は、島根県益田市神田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。 1923年(大正12年)4月1日:鉄道省山口線津和野駅 - 石見益田駅(現・益田駅)間延伸により開設。 1981年(昭和56年)12月1日:貨物取扱廃止。 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止。無人駅化。
石上(いしかみ、いしがみ、いそのかみ、せきじょう) 福島県相馬市石上 神奈川県藤沢市鵠沼石上 新潟県三条市石上 福井県吉田郡永平寺町石上 岡山県岡山市北区御津石上 岡山県赤磐市石上 → 上記岡山市の地名と共に布都美村参照。 石上駅 - 神奈川県藤沢市にある江ノ島電鉄の駅。 石上 - 日本人の姓のひとつ
上石神井駅(かみしゃくじいえき)は、東京都練馬区上石神井一丁目にある、西武鉄道新宿線の駅。駅番号はSS13。練馬区最南端の駅である。 上石神井駅管区として、野方駅 - 武蔵関駅間の各駅を管理している。 1927年(昭和2年)4月16日 - 開業。 1960年代前半頃 - 島式ホーム1面2線を島式ホーム2面3線に変更。