Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)十干の第三。 ひのえ。
〔火の兄(エ)の意〕
『朝鮮王朝実録』以来、敵対感が込められた呼称である丙子胡乱(ピョンジャホラン、へいしこらん)が用いられたが、自国中心主義であるとして丙子戦争の呼称も使用されている。胡の字は、古来より漢族が北部や西部の異民族への蔑称として用いていたものであり、胡乱は北西部の蛮族(女真)が乱を起こしたという意味になる。中国では丙子之役と呼ばれている。
五夜の第三。 「三更(サンコウ)」に同じ。
干支(エト)の一。 第四三番目に当たる。 この年には火災が多く, また, この年生まれの女は夫を殺すという俗信がある。
⇒ ひのえうま(丙午)
甲・乙・丙・丁に分類したとき, 丙の種類。 乙種に次ぐ第三位。
丙申(ひのえさる、へいかのさる、へいしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの33番目で、前は乙未、次は丁酉である。陰陽五行では、十干の丙は陽の火、十二支の申は陽の金で、相剋(火剋金)である。 西暦年を60で割って36が余る年が丙申の年となる。 西暦年の下1桁が1・6(十干が辛・丙)の年の7月が丙