Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
『盲長屋梅加賀鳶』竹垣道玄・日陰町松蔵 『夏祭浪花鑑』釣船三婦 『青砥稿花紅彩画』日本駄右衛門 『双蝶々曲輪日記』濡髪長五郎 『於染久松色読販』鬼門の喜兵衛 『新皿屋舗月雨暈』魚屋宗五郎 『隅田川続佛』道具屋甚三 『恋飛脚大和往来・封印切』丹波屋八右衛門 『京鹿子娘道成寺』白拍子花子 『二人椀久』椀屋久兵衛
にする。矢車座を結成し新作の上演をおこなったりして活躍したが、関西歌舞伎の低迷の中で思うように活躍できぬまま、巡業先の広島県福山市で急死した。 ねばっこい近代的な芸風で『心中宵庚申』のお千代。『箕輪の心中』の綾衣、『少将滋幹の母』の北の方、『番町皿屋敷』のお菊などが当り役。
中村 富十郎(なかむら とみじゅうろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は天王寺屋。 定紋は八本矢車(はっぽん やぐるま)、替紋は杏葉杜若(ぎょうよう かきつばた)。 初 代 中村富十郎 初代芳澤あやめの三男、初代中村新五郎の養子、1719–86。 芳澤崎彌 → 初代中村富十郎 二代目 中村富十郎
年(1729年)春に崎彌は中村富十郎と名を改め、京都の佐野川万菊座に加わるが、この時まだ実際には舞台に立たなかったという。同年の暮、富十郎は万菊や新五郎とともに江戸に下り、享保16年正月に市村座で初舞台を踏んだ。時に13歳。同年冬、万菊と新五郎に付いて再び京に戻る。この十代の時期、踊りを大坂の振付師中村京十郎より習う。
寛延2年(1749年)、初代澤村宗十郎の養子となり二代目澤村宗十郎を襲名、その後実悪に転じ宝暦13年(1763年)の評判記には実悪部で上上吉となって評価を上げる。明和のころには再び立役に転じ、明和6年(1769年)の評判記には上上吉となる。翌年には最高位惣巻軸まで昇りつめたが、京都で『双蝶々曲輪日記』の南与兵衛など演じたのが最後の舞台となった。享年58。
とうじゅうろう、1943年(昭和18年)10月12日 - )は、歌舞伎役者。本名は澤村豪一(さわむら ごういち)。屋号は紀伊國屋。定紋は笹竜胆(ささりんどう)、替紋は波に千鳥。歌舞伎名跡「澤村藤十郎」の当代。最終学歴は暁星高中退。 東京都出身。父は八代目澤村宗十郎、兄は九代目 澤村宗十郎であり、いとこには六代目
みごとに立てる行儀のよさがあった。それでいながら、一度立役として出れば重厚にして軽妙、瀟洒としかいいようのない芸を見せて観客を満足させる役者ぶりも兼ねそなえた名人だった。まず吉右衛門のもとで女方としての修行を積み、つぎに若衆方をも兼ね、さらには年齢とともに時代物、世話物を問わない脇役から、特に老役、花車方、婆役などにまで芸域を広げた。
。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名:林 好雄(はやし よしお)。 上方歌舞伎の伝統を継承し、立役から女形まで幅広い芸域を誇ったが、特に父・初代鴈治郎譲りの二枚目役においてその本領を発揮した。 大阪生まれ。初代中村鴈治郎の二男。1906年(明治39年)、京都南座で初舞台。1909