Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
新潟県年鑑(昭和十一年版)、市町村長一覧 p.4 ^ 新潟県年鑑(昭和十六年版)、附録 p.70 ^ 新潟県年鑑(昭和十七年版)、附録 p.29 ^ 新潟県年鑑(昭和十八年版)、附録 p.110 ^ 新潟県年鑑(昭和十九年版)、附録 p.86 ^ 新潟県年鑑(昭和二十年版)、附録 p.29 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
秋津村(あきつむら)は、かつて新潟県刈羽郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い刈羽郡宮平村、与板村が合併し、秋津村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 刈羽郡善根村、加納村と合併し、中鯖石村となり消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 新潟県の廃止市町村一覧 表示 編集
越後国 > 刈羽郡 日本 > 中部地方 > 新潟県 > 刈羽郡 刈羽郡(かりわぐん)は、新潟県(越後国)の郡。ここでは前身にあたる三島郡(みしまぐん)についても記述する。 人口4,208人、面積26.27km²、人口密度160人/km²。(2024年1月1日、推計人口) 以下の1村を含む。 刈羽村(かりわむら)
中通村(なかどおりむら)は、かつて新潟県古志郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い古志郡曲新町村、摂田屋村、定明村、豊詰村、上島村、上下条村、田中村、大石村、中屋敷村、蛭田新田が合併し、中通村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 古志郡宮内村、石坂村、前川村と合併し、上組村を新設して消滅。
刈羽村(かりわむら)は、新潟県刈羽郡にある村である。 1901年に発足した村で、刈羽郡に属する唯一の自治体。村内には東京電力ホールディングスの柏崎刈羽原子力発電所が立地している。2021年度時点において地方交付税不交付団体である。柏崎市への通勤率は54.8%(平成22年国勢調査)。 公営の刈羽
中通村(なかどおりむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南蒲原郡品之木村、大保村、高畑村、杉ノ森村、横山村、四枚橋村、関根村、島田村、長呂村、並木新田、宮内村、狐興野が合併し、中通村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 -
山通村(やまどおりむら)は、かつて新潟県中蒲原郡にあった村。1901年11月1日の合併によって消滅し、現在は新潟市江南区の一部となっている。 以下の記述は合併直前当時の旧山通村に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては新潟市などの記事を参照。
十日町市、中魚沼郡川西町、東頸城郡松代町・松之山町と合併し、新設の十日町市となり消滅。 村長:山本茂穂(1989年12月25日から) 農業 平成12年生産農業所得統計によれば、農業粗生産額の品目別割合において米が72.5%となっている。 商業 なかさとむらショッピングセンター(愛称:Uモール)