Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
まさただ)は、室町時代中期から戦国時代にかけての公卿。関白・九条満家の子。官位は正二位・内大臣、関白。九条家13代当主。普門寺と号す。 室町幕府8代将軍・足利義政(義成)から偏諱を受け成家(しげいえ)と名乗る。のちに義成が「義政」に改名すると、重ねて「政」の字を与えられて政忠と名乗った。
九条 尚忠(くじょう ひさただ)は、江戸時代後期の公卿。左大臣・二条治孝の十一男。実兄で権大納言・九条輔嗣の養子。官位は従一位・関白。九条家29代当主。 孝明天皇の妃・夙子(英照皇太后)は長女、大正天皇の后・貞明皇后は長男・道孝の四女。昭和天皇の曽祖父にあたる。
実経とするものの、次は九条忠家が継いで、互いの子孫が摂関の地位を失わない限りはそのうちでもっとも官職の高い人物(一門上首)が継ぐこと、子孫の断絶あるいは摂関の地位に就けずに子孫が摂家の資格を失った場合には、家長者はその所領を没収できるものとした。ただし、これらの規定は実経が年長でかつ摂関経験
経教の子。官位は従一位・関白。九条家11代当主。 延文2年(1357年)従三位に叙せられる。左大臣などを歴任した後、永和元年(1375年)12月27日従一位・関白に就任、康暦元年(1379年)8月22日辞職。 応永4年(1397年)12月20日薨去。異母弟で養子の満家が跡を継いだ。 父:九条経教(1331-1400)
男子:覚尊 - 興福寺別当 男子:孝覚 - 九条房実の養子 養子 男子:九条房実 - 実弟 [脚注の使い方] ^ 大才人であり漢籍の才に富み賢く、廉直の人である、と評している。何度も摂関に還補するよう打診があっても固辞し続けた、とある。 ^ 『花園天皇宸記』同日の条 『九条家譜』(東京大学史料編纂所蔵)
2年(1395年)室町幕府3代将軍・足利義満の出家と共に経教も出家した。法名は祐円。 父:二条道平 母:不詳 養父:九条道教 養母:大宮季衡の娘 妻:家女房(三条実忠の娘) 男子:九条忠基(1345-1397) 妻:冷泉定親の娘 男子:九条教嗣(1362-1404) 生母不明の子女 男子:九条満家(1394-1449)
1月5日左馬寮御監を兼ねる。7月6日権大納言に転じ、左近衛大将と左馬寮御監は元の如し。9月10日橘氏長者宣下(橘氏|橘氏長者を藤原氏が兼帯する例)。 嘉禄3年(1227年)- 4月9日右大臣に転ず。4月13日左近衛大将と左馬寮御監は元の如し。 寛喜2年(1230年)- 10月24日左近衛大将と左馬寮御監を辞す。
ゆきのり)は、江戸時代の公卿。院号は無量信院。従二位。 元禄13年(1700年)九条輔実の子として生まれる。享保2年(1717年)7月13日叙従三位。内大臣(1726年 - 1728年)を歴任。享保13年(1728年)薨去。 父:九条輔実(1669-1730) 母:家女房 養父:九条師孝(1688-1713) 正室:信受院(1706-1757)