Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
- 304に台車と電装品を供出した。この300型(2代)の登場に伴い、大津線所属の301 - 303・306は車番重複回避のため310型311 - 314に再度改番されたが、改番からわずか2年後の1967年に全車が廃車され、やはり台車と電装品を300型(2代)305 - 308に供出している。
は乗客同士の二次的衝突を防止するため、阪急電鉄の車両で初めて座席端部に大型の袖仕切りと縦方向の手すりが設置されている。側窓は3連窓および2連窓となり、いずれも側扉寄りの窓が開閉可能である。側窓の分割位置は、座席の中間仕切りの中心とそろえているため、各窓の左右寸法は均一にはなっていない。側窓にはUVカ
対して側面見付は大きな変化は見られないが、外板総張替えに際して台枠との接合部分が重ね溶接から突合せ溶接に変更されたことによって、車体裾部にわずかな段差が生じている。また、側窓下段が固定されて上段下降・下段固定式に改められたほか、側面行先種別表示窓部のガラス固定支持方式がHゴム式から金属枠固定式に変更された。
三菱電機製のスクロール式空気圧縮機(MBU1600-Y形) 6次車は1073編成の8連1本が製造された。2007年(平成19年)3月に落成し、同年3月31日から営業運転に就いた。 凡例 VVVF:主制御器(1C4M2群) SIV:補助電源装置(静止形インバータ) CP:空気圧縮機 BT:蓄電池 備考
貫通扉下部には車両番号が表記され、その周囲にヘッドマークを装着するステーが設けられている。 2008年度導入車より、妻面窓や側面のビードプレスの廃止、行先表示器のフルカラーLED化、正面行先表示器と運行番号表示器の一体化など仕様が一部変更され、番号も21 - /71 - となった。そのため、16 - 20/66 - 70は当初から欠番となっている。
3D(1)d(d:乗務員扉、D:客用扉、数字:窓数、(1):戸袋窓))で、客室は同じく三条側から随行員室(客用扉含む)、便所・化粧室・側廊下、貴賓室、ホール(客用扉)、給仕室の順の区画構成となっており、側窓は貴賓室の3枚のみ1,300 mm幅の広窓、他は700 mm幅で統一されている。 随行員室に設置の客用扉は700
4両に更新されることになった。この際流用されたD-12台車は枕バネを板バネからコイルバネに換装、オイルダンパーの追加、イコライザーの強化、スポーク車輪のプレート車輪への換装などが行われ、D-13台車はさらに連接装置を撤去して、乗り心地を改善する改造が施されている。 年表 1946年(昭和21年)9月
この電動機は制御器と同様に東洋電機製造が設計製作を担当し、TDK-813-Aを呼称した。この電動機はこの時期の高性能車用電動機の通例に漏れず電機子の絶縁が完全B種、界磁絶縁がH種と耐熱性能を引き上げた上で自己通風式としてあり、また電機子巻線は整流子