Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)男女関係のみだらな・こと(さま)。
散逸した書物。 名前だけ, あるいは本文の一部分しか伝わっていない本。 散逸書。
佚山(いつざん、男性、元禄15年(1702年) – 安永7年2月24日(1778年))は、江戸時代中期に活躍した曹洞宗の僧侶、書家・篆刻家・絵師である。今体派の篆刻の一派である初期浪華派に数えられる。印籍を多く刊行した。 森本氏。名は時敏、字は脩来(修来)、号は正蔵、常足道人。元文3年(1738年
は、その国に異書甚だ富み」と記している。これらのことから、中国における、佚存書意識の萌芽は10世紀前後にさかのぼることができる。 北宋では奝然が太宗に『孝経』鄭注と『越王孝経新義』を献呈し、また欧陽脩が「日本刀歌」で「逸書百篇今尚存」と歌ったことで、日本に古書が残ることが有名になった。
『佚存叢書』(いっそんそうしょ)は、林述斎による漢籍叢書で、中国で失われたが、日本に残る漢籍(佚存書)16種60冊を収録している。 日本で寛政11年(1799年)から文化7年(1810年)にかけて活字出版された。林述斎による各書物の解題が附属している。 題は欧陽脩「日本刀歌」の句「佚書百篇今尚存」に由来する。
824字を収め、『説文解字』と同じ540部首を設ける。親字も『説文解字』と同じく小篆であったとされる。佚書であるため、現在は他書に引用された佚文のみが残る。 作者の呂忱は任城国任城県の人で、弟の呂静(りょせい)は韻書『韻集』(現存しない)の作者として知られる。
堂草木疏記之』を書き、また、彼の没後との庭園が人手に渡ることをおそれて『平泉山居戒子孫記』を書き残した。 『次柳氏旧聞』1巻 『西南備辺録』13巻(佚) 『会昌一品集』20巻 特に『会昌一品集』は、李徳裕が宰相として手腕をふるった6年間に書いた制・詔・上奏文などをまとめたものである。ここには彼が処
呉の歴史書である。『旧唐書』「経籍志」に「江表伝五巻、虞溥撰」とある。早く散逸したため、清の王仁俊が輯本(ただし1条を載せるのみ)を編し『玉函山房輯佚書補編』に収載されている。 成立年代は明らかでないが、作者の虞溥は洛陽において死去したとの史書の記載があるため、虞溥の没年は永嘉の乱の洛陽失陥の永嘉