Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
〔動詞「付ける」の連用形から〕
室町時代後期には『能本作者註文』・『自家伝抄』などが成立し、江戸時代に入ると各家の所伝からなる作者付が幕府に提出された。また江戸時代中期の観世大夫元章は、これら先行する作者付を元に『二百十番謡目録』を執筆している。 作者付には多数の能本の作者がひとまとめに明記されており、能作者の考定においては大変重要な資料と
家畜などの繁殖や改良のために, 優良種の雄を雌に交配させること。
(1)「裏付き」に同じ。
(1)証拠や保証となるもの。
来なれていること。 なじみ。
書籍の巻末に入れる後記・索引・付図・奥付など。