Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
願我身浄如香炉(がんがしんじょにょこうろ) 願我心如智慧火(がんがしんにょちえか) 念念焚焼戒定香(ねんねんぼんじょうかいじょうこう) 供養十方三世佛(くようじっぽうさんぜぶ) 願わくは我が身浄きこと香炉の如く 願わくは我が心智慧の火の如く 念念に戒定の香を焚きまつりて 十方三世の佛に供養したてまつる 私の身体が香炉の様に浄らかであることを願います。
六十巻や華厳経八十巻本には存在しない一方で、唐の不空訳の普賢菩薩行願讃では「我曽所作衆罪業 皆由貪欲瞋恚癡 由身口意亦如是 我皆陳説於一切」と訳されている。 我昔所造諸悪業(がしゃくしょぞうしょあくごう) 皆由無始貪瞋癡(かいゆうむしとんじんち) 従身語意之所生(じゅうしんごいししょしょう) 一切我今皆懺悔(いっさいがこんかいさんげ)
見聞触知、皆菩提に近づく 能詮は報身、所詮は法身、色相の文字は、即ち是れ応身なり 無量の功徳、皆この経に集まれり 是故に自在に冥に薫じ密に益す 有智無智罪を滅し善を生ず 若しは信、若しは謗、共に仏道を成ず(ぜん) 三世の諸仏、甚深の妙典なり 生々世々、値遇し頂戴せん 勤行 法要 葬儀 年忌 表示 編集
本誓偈(ほんぜいげ)とは、弥陀一仏に対して称えるものであり、この偈文は『観無量寿経疏』玄義分に依る。 弥陀本誓願(みだほんぜいがん) 極楽之要門(ごくらくしようもん) 定散等回向(じょうさんとうえこう) 速証無生身(そくしょうむしょうしん) 弥陀の本誓願は極楽の要門なり 定散等(ひと)しく回向して 速やかに無生身を証(しょう)せん
土真宗本願寺派では、「天光隠不現」(てんこうおんぷげん)と「常於大衆中」(じょうおだいしゅちゅう)を、それぞれ「てんこうおんふげん」「じょうおだいしゅじゅう」と読む。 [脚注の使い方] ^ a b 新編浄土宗大辞典「しせいげ/四誓偈」閲覧日2022年9月3日 ^ a b
送仏偈(そうぶつげ)は、勤行 (浄土宗)で仏を本国に送るための偈文である。最後に五体投地がなされる場合もある。 請仏膸縁還本国(しょうぶつずいえんげんぽんごく) 普散香華心送仏(ふさんこうけしんそうぶつ) 願仏慈心遙護念(がんぶつじしんようごねん) 同生相勧尽須来(どうしょうそうかんじんしゅらい)
なお、道元の師匠筋にあたる栄西の著した『出家大綱』正治2年(西暦1200年)には別バージョンの五観の偈の記載がある。 一観物功多少 (一には物の功の多少を観ぜよ) 二観己徳厚薄 (二には己の徳の厚薄を観ぜよ) 三観良薬 (三には良薬なることを観ぜよ) 四観施主是善知識也 (四には施主は是れ善知識なりと観ぜよ) 五観為得道也 (五には道を得んが為なることを観ぜよ)
佛光寺派は「真譜」・「行譜」・「草譜」・「舌々」の4種類。日常的に最も頻繁に用いる旋律は旋律は「草譜」。 興正派は「墨譜」・「中拍子」・「草譜」・「舌々」の4種類。日常的に多く用いるのは「中拍子」。 ^ 深見友紀子・遠山和大・赤羽美希「『正信念仏偈』データベースとe ラーニングの構築 :