Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
具同駅(ぐどうえき)は、高知県四万十市具同にある、土佐くろしお鉄道宿毛線の駅である。駅番号はTK41。 1997年(平成9年)10月1日:宿毛線開通と同時に開業。 片面ホーム1面1線の高架駅。階段で地上と連絡している。無人駅で駅舎はないが、ホーム上に待合所がある。 1日の平均乗降人員は以下の通りである。
津具村(つぐむら)は、かつて愛知県北設楽郡に属していた村。愛知県北東部に位置していた。2005年(平成17年)10月1日に北設楽郡(旧)設楽町と合併し、(新)設楽町の一部となった。合併後の旧津具村域には津具という大字が設定されている。 周囲を標高1,000m級の山々に囲まれており、盆地の形状を持つ高原とな
下津具村(しもつぐむら)は、愛知県北設楽郡にかつて存在した村。 現在の設楽町津具地区東部(旧・津具村東部)に該当する。 16世紀頃、この地域は賀茂郡から設楽郡に移る。 江戸時代、この地域は挙母藩領(一部寺社領)であった。 1873年(明治6年) - 溜渕村、北方村、南方村が合併し、下津具村となる。 1884年(明治17年)7月
具志頭村(ぐしかみそん)は、沖縄県島尻郡に属していた村である。方音で「ぐしちゃん」と発声することもある。 2006年1月1日に東風平町と合併し、八重瀬町となり、具志頭村は消滅した。村役場は字具志頭に置かれ、合併後2015年末までの10年間八重瀬町の庁舎となった(2016年より東風平に新たにつくられた
向津具村(むかつくそん)は、山口県大津郡にあった村。現在の長門市油谷町の北西端の向津具半島部にあたる。「むかつく」という地名由来には、かつてこの地が「向国(むかつくに)」や「向津(むこうつ)」とよばれ、それが転じたとする説がある。 地形 : 向津具半島 海洋 : 油谷湾、日本海 山岳 : 道元山 島嶼
坂の地に御堂を建て、ここに甲斐国身延山(山梨県南巨摩郡身延町)の七面大明神と同じ木像を作って祀った。のちにここは「七面堂」と呼ばれ、歴代富山藩主に拝まれる場所となった。地元の稲荷神社にも七面堂の分霊として七面大明神が祭神として合祀されている。 5男2女あり。次男は富山藩家臣の不破家に、三男の直貞は、
という集落はその当時移住した住民らでつくった集落である。 硫黄鳥島(いおうとりしま) 20世紀初めに住民が久米島に移住し、無人島となった。 上江洲(うえず) 大田(おおた) 大原(おおはら) 嘉手苅(かでかる) 兼城(かねぐすく) 北原(きたはら) 具志川(ぐしかわ) 鳥島(とりしま) かつて硫黄鳥島から移住した住民らでつくった集落
町村制の施行により、赤尾村・北布施村・田居村・山梨子村・飯浦村・西山村・大音村の区域をもって伊香具村(第1次)が発足。 1943年(昭和18年)6月1日 - 木之本町と合併し、改めて木之本町が発足。同日伊香具村(第1次)廃止。 1948年(昭和23年)5月10日 - 木之本町の一部(赤尾・北布施・田居