Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
※一※ (副)
(動サ五)
現在△の2子は取られているが、将来白石がaのどこかに来ると、白bからアテて▲の5子が逆に取られてしまう。このため黒は、aの地点に白石があるものと思って戦わねばならない。こうした場合、aは「白の利き筋」と表現される。 山城宏『消しと利かし (烏鷺うろブックス) 』日本棋院 1989年 『実力五段囲碁読本―キカシを考える
かす(滓、糟、粕、残渣)は、原料となる液体や固体などから目的の成分を取り除いた後に残る不純物やあまりの部分。絞り残りなど。転じて、良い部分を取り去って後に残った不用の部分。劣等なもの。つまらぬもの。 酒粕 - 日本酒を濾過した「かす」。粕汁の材料や甘酒・粕取焼酎の原料として用いられるほか、漬物(粕漬け)の漬け床などに使用することもある。
(1)十分効きめがあるようにさせる。
渡利かき(わたりかき、渡利牡蠣)は、三重県北牟婁郡紀北町相賀(あいが)にある白石湖で養殖されるカキ。生産量が少なく、「幻のカキ」の異名を持つ。 汽水湖の白石湖で養殖され、磯臭さやクセがないとされる。生食ではさっぱりした味で、加熱すると味が濃くなる。広島かきなどと比べると小粒であるが、濃厚な味わいで、
熱や風に当てるなどして, 水分をとりのぞく。
うそを言ったり, ごまかしたりして人をだます。 あざむく。