Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)剥(ハ)げ落ちた切れはし。
石のかけら。 いしころ。
(1)石で作った器具。 特に, 先史時代に作られた石製の遺物。 打製石器と磨製石器に分けられる。 石鏃(セキゾク)・石斧(セキフ)・石包丁・石皿・石釧(イシクシロ)など, 種々の武器・工具・農具・祭器がある。
石核石器(せっかくせっき)とは、原石(母岩)から剥片をはがし取ったあとにのこった石核と呼ばれる芯材からつくった石器。打製石器としては打製石斧、砥石などの各一部があるのみで、磨製石器としては、石棒、石剣、石刀、青竜刀形石器、御物石器、装飾石器、石冠、岩偶、玉類など各種の祭祀具や調理加工に用いた石皿、凹石(一部)、磨石(一部)などがある。
の射程は400mを超えたと考えられる。また、投石器から弾丸が飛び出すときの初速は100km/hを越すと考えられており、ヴェジティウスによると前後を円錐形に加工した弾丸は皮革製の鎧をつけた兵士に対して弓矢よりも致命的で内臓を損傷する傷を負わせ、鎧をつけていなければ人体を貫通したという。
細石刃:さいせきじん)がすでに発生していたという。これが東シベリア・極東地域の細石刃の起源であるとされている。しかし、最近では、このような石器の変遷観は見直されようとしている。 日本列島の旧石器時代の最終に現れたのが、この細石器(細石刃)を使った細石
礫石器(れきせっき)とは、原石(母岩)を加工せずに、そのまま使った石器。狩猟具・武器としての飛礫(つぶて)や製粉・調理用の磨石(すりいし)、調理用の敲石(たたきいし)・凹石(くぼみいし)、研磨用の砥石(といし)などがある。片側に刃をつけたものを「チョッパー(片刃礫石器
塗ったものがはげること。 また, はげたあと。