Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
『元史』巻152列伝39劉斌伝,「癸卯、擢済南推官。辛亥、授本道左副元帥。乙卯、陞済南新旧軍万戸、移鎮邳州、宋将憚之。己未、病、謂其子曰『居官當廉正自守、毋黷貨以喪身敗家』。語畢而逝、年六十有二。贈中奉大夫・参知政事・護軍・彭城郡公、諡武荘。子思敬」 愛宕松男『東洋史学論集 4巻』三一書房、1988年 『元史』巻152列伝39劉斌伝
「頃有盗柵歴城、南山中為民患、郡邑不能制。公独従一二人、直登其柵、喩以福禍、賊歓従公降、以功授忠顕校尉・歴城令。境有大沢、号遥墻濼、豪民李拠其地為姦、徴令不行。公一日往濼中、伏壮士道傍、以一老蹩者自随至其門。門者識公趨入、公随以入、李方袒跣臥堂上、使一女子扇見、公愕然。公徐曰『適以公事過此、故来相訪』。李喜起迎労命酒、酒飲設食、食
劉 継元(りゅう けいげん)は、十国北漢の第4代(最後)の皇帝。 生母は世祖劉旻の娘で、薛釗に嫁いで少主劉継恩を儲けたが、薛釗が劉旻の兄の劉知遠(後漢の高祖)に自害を命じられた後に何氏(名は不明)に嫁ぎ、継元を儲けている。父母が共に死去すると継元は睿宗劉鈞に養子として迎えられた。
人。祖父は厳実の下で華北平定に従事した劉通、父は日本遠征に従軍したことで知られる劉復亨。 劉淵は至元11年(1274年)に進義副尉、徐・邳屯田総管下丁壮千戸の地位を授けられ、同年9月より兵を率いて南宋領の泗州に赴いた。淮河の九里湾で南宋軍と遭遇すると、これを破って敵船30艘余りを奪う勝利を得た。至元
。奏佐吏宋元為安撫副使、高逢辰為安撫僉事、各賜銀章、佩金符;李臻為参謀。初、耶律楚材総裁都邑、契丹人居多、其徒往往中夜挾弓矢掠民財、官不能禁、敏戮其渠魁、令諸市。又、豪民冒籍良民為奴者衆、敏悉帰之。選民習星暦者、為司天太史氏;興学校、進名士為之師」 ^ 『牧庵集』巻21懐遠大将軍招撫使王公神道碑に金
(161-223) 中国, 三国の蜀漢(シヨツカン)の初代皇帝(在位221-223)。 字(アザナ)は玄徳, 諡(オクリナ)は昭烈皇帝, 河北の人。 前漢景帝の子孫。 関羽・張飛らとともに黄巾の乱鎮圧に尽力。 諸葛亮(シヨカツリヨウ)の天下三分の計により, 呉の孫権と結んで魏(ギ)の曹操を赤壁で破り, 蜀を平定。 221年成都で帝位につき国号を漢と号し, 諸葛亮を丞相(ジヨウシヨウ)とし呉・魏と天下を争った。
(前6-後57) 中国, 後漢の初代皇帝(在位 25-57)。 字(アザナ)は文叔, 諡(オクリナ)は光武帝, 廟号(ビヨウゴウ)は世祖。 漢室の一族。 22年南陽に挙兵, 王莽軍を昆陽に破り, 漢を再興, 洛陽(ラクヨウ)に都した。 儒学を奨励し, 礼教・名節を尊び, 万機を親裁し内治に努めた。
(前178頃-前122) 中国, 前漢の学者。 漢の高祖の孫。 淮南王(ワイナンオウ)に封ぜられ, 「淮南子(エナンジ)」を撰し, 武帝から尊重されたが, のちに謀反が発覚し自殺した。