Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
十和田市(とわだし)は、青森県の南部地方、内陸部に位置する市である。旧上北郡。十和田八幡平国立公園があり、十和田湖や奥入瀬渓流といった景勝地で知られる。県内では第4位の人口を有しており、上北地域の中心都市でもある。 現在の十和田市は、2005年1月1日に隣り合っていた(旧)十和田市と十和田湖町が新設合併して誕生した。
十和田南駅(とわだみなみえき)は、秋田県鹿角市十和田錦木(にしきぎ)字浜田にある東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。 1920年(大正9年)7月4日:秋田鉄道の毛馬内駅(けまないえき)として鹿角郡錦木村に開設。 1934年(昭和9年)6月1日:秋田鉄道国有化に伴い、鉄道省(1949年から日本国有鉄道)に移管。
十和田湖駅(とわだこえき)は、青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋486番地にあるJRバス東北の自動車駅である。停留所名は「十和田湖(とわだこ)」。 駅舎は「JRハウス十和田」となっており、1階は売店(お土産屋)と観光案内所(旧バス出札窓口)、JRバス自動券売機がある。2階はレストランが営業している。
十和田(とわだ)は日本の地名。 十和田市 - 青森県にある市。 十和田町 - 秋田県にあった町。現在の鹿角市十和田。 十和田町 (青森県) - 青森県にあった十和田湖町の町制施行時の町名。現在は十和田市の一部。 十和田湖 - 青森県・秋田県境にある湖。上記、市町名および地域名の由来である。 十和田火山
七戸十和田駅(しちのへとわだえき)は、青森県上北郡七戸町字荒熊内(あらくまない)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線の駅である。 2005年(平成17年)10月:路盤工事を着工。 2006年(平成18年)11月16日 - 2007年(平成19年)7月17日:駅舎の建物実施設計を行う。
三本木 稲吉 野崎 東小稲 相坂 - 白上の一部、高清水、向切田を除く 藤島 - 古淵川原を除く 伝法寺 米田 雨溜 一本松 牛沼 内田 大岩 岡谷地尻 クゴ谷地 平屋敷 竹ノ鉢 段ノ前 長台 ヒザ森 冷水 松山 向谷地 盲沼 山日向 十和田観光電鉄バス 小稲バス停から、徒歩1015m・約16分。
法量 (十和田市) 法量(ほうりょう)は青森県の南東部を流れる奥入瀬川の上流にある地域である。江戸時代から明治時代にかけては法量村となり、明治中期に近隣の村と合併して「法奥沢村」、さらに昭和初期に「十和田村」となった。十和田村は十和田湖町を経て十和田市に合併し、いまの法量地区は「十和田市(大字)法量」となる。
1904年(明治37年)8月26日:和田電信取扱所を開設。 公衆電報の取扱を開始。 1915年(大正4年)3月1日:和田電信取扱所廃止。 1978年(昭和53年)9月20日:貨物取扱廃止。 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止。 1986年(昭和61年)11月1日:駅員無配置駅となり、簡易委託駅化。