Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
口蓋帆張筋(こうがいはんちょうきん)は口蓋筋の一つで、幅広で薄くリボン状の筋肉であり、軟口蓋に張力をかける。 口蓋帆挙筋の前側方に見られ、翼状突起内側板基部の舟状窩、蝶形骨角棘、耳管軟骨側壁より薄い薄板として起こる。 翼状突起内側板と内側翼突筋の間を垂直に下降し、翼突鉤周囲の腱となり、内側翼突筋由来の筋繊維により、これが維持される。
口蓋帆(こうがいはん)とは、軟口蓋後半の上下に動く部分を裏面まで含めて呼んだものである。口蓋帆の先端には口蓋垂がある。 口蓋帆は上下に動かすことができ、下がると鼻腔への通路が開放され、呼気が鼻腔へと流れる。上がると口蓋帆と咽頭壁の間が閉鎖され、呼気は鼻腔へ入ることはできず、口腔へのみ流れる。
蓋部の運動を支配する神経の中で、下顎神経の枝はこの神経のみである。 その起こりについて、上條は耳神経節より起こるとしており、船戸はときに内側翼突筋神経より起こるとしている。 ^ 上條雍彦『図説 口腔解剖学 4 神経学』(第2版第15刷)アナトーム社、東京都練馬区、1984年、913頁。 NCID BN02879309。
口蓋垂筋(こうがいすいきん)は頭頸部の筋肉の一つ。口蓋筋の一つ。 口蓋骨の後鼻棘及び口蓋腱膜より起こる。 下に降りていき、口蓋帆挙筋の鼻腔側を通り、口蓋垂に付着し、移動と成形を行う。 咽頭神経叢からの迷走神経咽頭枝により支配される。 Base of skull. Inferior surface.
口角挙筋(こうかくきょきん EN Levator anguli oris)は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで口角を上方にあげる筋肉である。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。別名、犬歯筋。 人間において、口角挙筋の起始は上顎骨前面の犬歯窩より起こる。 上頬小帯の動きに関係する。
口腔の上壁。 前方の大部分は内部に上顎骨と口蓋骨があり硬く(硬口蓋), 後方の約三分の一は筋肉を含んで軟らかい(軟口蓋)。
⇒ こうこうがい(硬口蓋)
口蓋の前半の部分。 強く厚い粘膜に覆われ, 裏側に骨があってかたい。