Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
〔動詞「しるす」の連用形から〕
人名や事物名の下略形に付いて, その人や事物を遠まわしに言い表すのに用いる。
(1)木・竹・象牙(ゾウゲ)・水牛の角・石・玉・水晶・金属などに文字を彫刻し, 個人・官職・団体のしるしとして公私の文書に押し, 証明とするもの。 印章。 印形(インギヨウ)。 判。 印判。 はんこ。 印鑑。
飼い主・飼育地・品位などを表すために馬や牛などに押す焼き印。 かなやき。 [色葉字類抄]
印章業組合」(以後、「山梨印章業組合」に改正)に始まり、「山梨県水晶業組合」「山梨県印判用品卸商工業協同組合」「峡南印章彫刻業組合」等の組織による目的を踏襲し、「六郷町印章業組合」として1964年(昭和39年)に西八代郡六郷町(現・市川三郷町)にて発足された。その後、「六郷印章
(1)検査したことを示す印。
きこりが自分の切った木に刻みつけて占有を示すしるし。 山印。 切り判(ハン)。 きざ。
木の印材に彫った印章。