Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
1871年(明治4年)9月29日 - 瀬戸物町全域と朝日町の一部を編入する。 1878年(明治11年)12月20日 - 名古屋区成立に伴い、同区大津町となる。 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市大津町となる。 1908年(明治41年)4月1日
六号地(現・大江埠頭)への延伸は「南部循環線建設工事計画」の一部として計画された。山崎川を渡る東橋の建設では資材不足を補うため、全国各地から収集した鉄道省払い下げの橋梁材を使用している。また、終点付近で名鉄築港線と平面交差しているが、築港線と電圧が異なるため、市電唯一のデッドセクションが設けられた。こうして東臨港への
柳橋 - 泥江町 - 〔志摩町〕 那古野町 - 菊井町 - 菊井通四丁目 - 押切町 押切浄心連絡線 押切町 - 天神山 - 浄心町 明道町線 明道町 - 菊井町 行幸線 明道町 - 景雲橋 - 名古屋城 東片端線 名古屋城 - 大津橋 - 東外堀町 - 東片端 - 飯田町 - 平田町 上江川線 〔志摩町〕
1923年12月、名古屋駅前方面から那古野町(堀内町線)経由で押切町へ至る系統が新設され、反対に柳橋方面から志摩町・那古野町経由で押切町へ至る系統は廃止された。従って押切線志摩町 - 那古野町間を経由する市電の系統は設定がなくなったが、一方で押切線は押切町から郊外へ伸びる名古屋鉄道(名鉄)郡部線の電車が都心
大宮町1丁目が、米野町字二ツ橋・字戸崎および下中村町字穴田迎・日比津町字野合の各一部により成立。 大宮町2丁目が、日比津町字野合および下中村町字三枡田迎・字穴田迎の各一部により成立。 大宮町3丁目が、下中村町字三枡田迎・字三枡田・字灰厨・字穴田迎および日比津町字野合の各一部により成立。
洞之越(ほらのこし) 本銭瓶(ほんぜにがめ) 本町(ほんまち) 町屋川(まちやがわ) 蝮池(まむしいけ) 丸根(まるね) 丸ノ内(まるのうち) 己新田(みしんでん) 南大高畑(みなみおおだかばた) 南白砂(みなみしらす) 南炭焼(みなみすみやけ) 南関山(みなみせきやま) 南銭瓶(みなみぜにがめ) 南浅間(みなみせんげん)
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 港区 > 大江町 大江町(おおえちょう)は、愛知県名古屋市港区の地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施。 名古屋市港区東端部に位置する。東は本星崎町・南区、南は昭和町、北は東築地町・竜宮町に接する。 大江川に由来する。 1920年(大正9年) -
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 西区 > 大道町 大道町(おおみちちょう)は、愛知県名古屋市西区の地名。 1934年(昭和9年)1月15日 - 西区南押切・栄生町の各一部により、同区大道町が成立。 1941年(昭和16年)10月14日 - 西区平野町・南押切の各一部を編入する。 1981年(昭和56年)4月29日