Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
江蘇省 江蘇省(こうそしょう、中国語: 江苏省、拼音: Jiāngsū Shěng、英語: Jiangsu)は、中華人民共和国東部に位置する省。長江の河口域であり、北部は淮河が流れ黄海に面する。名称は江寧府(現南京市)の江と蘇州府の蘇による。省都は南京市(中華民国政府が公表している省都は鎮江市)。略称は蘇。
958年(顕徳5年)、後周により南唐の静海都鎮に通州が置かれた。 1023年(天聖元年)、北宋により通州は崇州と改称された。1034年(景祐元年)、崇州は通州の称にもどされた。通州は淮南東路に属し、静海・海門の2県と利豊監を管轄した。 元のとき、通州は揚州路に属し、静海・海門の2県を管轄した。 1369年(洪武2年)、明により静海県
海州(かいしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から民国初年にかけて、現在の江蘇省連雲港市一帯に設置された。 549年(武定7年)、東魏は南朝梁から奪取した僑州の青州および冀州を統合し、海州を立てた。その州治は龍苴城に置かれた。海州は東彭城郡・東海郡・海西郡・沭陽郡・琅邪郡・武陵郡の6郡19県を管轄した。
揚州(ようしゅう)は、中国にかつて存在した州。 南朝宋により設置された南兗州を前身とする。北斉により東広州、南朝陳により南兗州、北周により呉州と改称された。 隋代が成立すると呉州が設置され7郡16県を管轄した。589年(開皇9年)に南徐州が廃止され呉州に統合されている。598年(開皇18年)に揚州と
された。 621年(武徳4年)、唐が臧君相を降伏させると、江都郡山陽県に東楚州が置かれ、山陽・塩城・安宜の3県を管轄した。625年(武徳8年)、西楚州の廃止にともない、東楚州は楚州と改称された。742年(天宝元年)、楚州は淮陰郡と改称された。758年(乾元元年)、淮陰郡は楚州の称にもどされ
県を管轄した。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、江州が九江郡と改称された。 621年(武徳4年)、唐により九江郡は江州と改められ、湓城・潯陽・彭沢の3県を管轄した。622年(武徳5年)、湓城県が分割されて楚城県が置かれ、彭沢県が分割されて都昌県が置かれた。年(貞観8年)、楚城県
陶芸用下絵の具のこと。主成分はコバルト。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
丹陽郡(たんよう-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。丹楊郡とも書かれる。漢代から唐代にかけて、現在の江蘇省の長江以南に設置された。 秦のとき、故鄣郡が立てられた。 紀元前109年(元封2年)、故鄣郡は丹陽郡と改称された。前漢の丹陽郡は揚州に属し、宛陵・於潜・江乗・春穀・秣陵・故鄣・句容・涇・丹陽