Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)中国の王朝名。 (ア)李淵(高祖)が隋の恭帝の禅譲をうけて建てた統一王朝(618-907)。 都は長安。 律令制・均田制・租庸調制・府兵制による中央集権体制を確立。 文化が大いに興隆, 当時世界の一大文明国となり, 日本も遣唐使を派遣して文物・制度の導入に努めた。 安史(アンシ)の乱以降衰え, 朱全忠に滅ぼされた。 李唐。 (イ)五代の一。
〔「諸越」の訓読から〕
(1)中国や朝鮮。 また, 外国。
造(みやつこ)とは、日本古代の姓。 語義は「御奴」あるいは「御家つ子」。「造」を姓とする氏族は多く、その出自は一定ではないが、中央の氏族グループの首長であった伴造(とものみやつこ)などの中央貴族であり、天皇や朝廷に属する職業部の伴造(衣縫部・矢作部・馬飼部・鳥取造など)や、名代・子代の伴造
造営料唐船が用いられていたことが推察される。 上記のごとく寺社造営料唐船は、幕府や寺社側の必要性から派遣されたというのが通説であったが、近年の研究では、むしろ貿易船の主体は博多などの商人であり、利潤の一部を寺社の造営費用にあてるというのは看板に過ぎなかったとの見方が提唱されている。
(1050頃-1130頃) 中国, 宋代の画家。 字(アザナ)は晞古(キコ)。 細密な山水画を得意とし, 南宋画院体山水画の形成に大きな役割を果たした。 作「山水図」(京都高桐院)
(1)キュウリの異名。 [本草和名]
(1)〔日本で, 「唐楽」に用いるところから〕