Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)うちわ。
〔「打ち羽」の意という〕
(1)打楽器の一。 筒状の胴の両面または片面に革を張ったもの。 桴(バチ)で打ち鳴らして奏する。 また, その打ち鳴らす音。
また寛政期には喜多川歌麿が役者絵の団扇絵を描いている。 団扇絵は四角い紙に団扇の形に版画を摺ったもので、これを実際に竹の骨に貼って使用した。実用に供された団扇絵は消耗品として残らないが、団扇とせずにそのまま鑑賞されているものや、図柄の見本帖として綴じられていたものは現存している。
(1)日本の大形の太鼓。 ビヤ樽状にふくらんだ木製の胴の両面に皮を鋲で打ち付けたもの。 二本の桴(バチ)で打つ。 郷土芸能・歌舞伎囃子などに用い, また合図・信号にも用いる。
舞楽で用いる大形の太鼓。 鼓皮の直径約2メートルの締め太鼓。 周囲に火炎の模様の装飾をつけ, 頂に左方のものは日輪, 右方のものは月輪をつける。 二本の桴(バチ)で立って打つ。 火焔太鼓。
太鼓橋、たいこ橋(たいこばし) 太鼓橋(英語:Arched bridge) - 太鼓の胴のように上へ丸く反ったアーチ橋。中国庭園、日本庭園などにもよく使われる。 各地にある橋 太鼓橋 (目黒区) - 東京都目黒区にある目黒川に架かる橋。 太鼓橋 (鎌倉市) - 神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮の入口に架かる橋。
仏: Tambouret:タンバリン 仏: Tambour:テナードラム 仏: Tambour de Basque:タンバリン 伊: Tambour Militare:スネアドラム 伊: Tambour Piccolo:スネアドラム 仏: Tambour roulante:テナードラム 伊: Tamburo:テナードラム