Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
タキ15004)から改造されタキ3500形に改造編入された車である。改造内容は加熱管と点検蓋を撤去した程度の最小限であった。 落成当時の所有者は、内外輸送、協和醗酵工業の2社であり、協和醗酵工業は1両(タキ3535)のみの所有であった。後年内外輸送所有車のうち12両(タキ3525 - タキ3534、タキ3536、タキ3537)が日本陸運産業へ名義変更された。
mmの荷役用片引き扉が設けられている。引き戸は、初期のものは木製であったが、後期製造車は鋼製となり、後に木製から鋼製に交換されたものもある。側板には、後年、補強として鋼板の筋交いが設けられたものが多かった。床と屋根は木製である。妻面上部には、1個の通風器が設置されている。 台枠は、前級から引き続いて鋼製である。軸ばねの支持
新津工場 60両 (ヨ4300 - ヨ4359) 新小岩工場 40両 (ヨ4360 - ヨ4399) 本車の基本設計は、ヨ2000形であるため、鋼丸棒組み立ての仕切りをもつ両側デッキ、4,200mmの軸距を持つ一段リンク式の足回り、中央に寄った4枚の窓をもつ車体等の外観や、3人分の執務机と椅子、長椅
日立セメント(ホキ7 - ホキ9→ホキ3507 - ホキ3509) 日立製作所 3両 東京都水道局(ホキ10 - ホキ12→ホキ3510 - ホキ3512) 汽車製造製 3両 東京都水道局(ホキ13 - ホキ15→ホキ3513 - ホキ3515) 日本車輛製造 3両 東京都水道局(ホキ16 - ホキ18→ホキ3516
タンク体材質は積荷の純度保持のためステンレス鋼製で、ドーム付きの直胴タイプである。保冷のため、タム7700は厚さ50 mmのグラスウール断熱材、タム7701以降はスチレン断熱材に薄鋼板製のキセ(外板)が設置されている。また、タム7701以降はタンク内の残液による腐食を防
9日から1950年(昭和25年)1月25日にかけて6両(タム5100 - タム5105)が呉羽化学等にて製作された。本形式製作中に同専用種別、同積載荷重のタム5000形も生産されていたが両形式の差異は不明である。 本形式の他に塩酸を専用種別とする形式はタ1750形(1両)、タ1850形(3両)、タ3
本形式は、ベンゾール専用の15t積タンク車として1949年(昭和24年)5月31日から1950年(昭和25年)3月9日にかけて5両(タム3200 - タム3204)が関東車両、東洋レーヨンにて製造された。 本形式の他にベンゾール
国鉄タム5800形貨車(こくてつタム5800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同じ専用種別であるタム5850形についても本項目で解説する。 タム5800形は液化アンモニア専用の20t積タンク車として1954年(昭和29年)5月22日から1961