Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
。また、延暦11年(792年)母・多治比子姉が卒したが、これに先だって、中臣氏で神祇伯を務める者は、天照大神に仕える神主であることから、代々近親者の服喪のために解官されることがない旨、諸魚は朝廷に申請していた。しかし、諸魚が葬儀に携わらないといっても、そのまま神事に供奉してはならないとして、法令通り
漢詩人として『懐風藻』に漢詩作品2首が採録されている。また、草壁皇子のために粟原寺の建立を発願するなど、仏教にも理解を示した。 談山神社所蔵の「栗原寺三重塔伏鉢」(国宝)銘文からは大嶋の夫人である「比売朝臣額田」(ひめのあそみぬかだ)が80歳近くまで生きたことがわかる。「比売」という氏族は他に現われないので
つかさどった貴族である。 中臣鎌足が藤原姓を賜った後、その子藤原不比等が幼かったため、鎌足の甥で婿養子とも言われる中臣意美麻呂が暫定的に藤原氏を継いだ。後に、成長した不比等に正式に文武天皇の勅が下り、改めて藤原姓は鎌足の嫡男・不比等とその子孫のみとし、他の者は中臣氏に復するよう
(1)国務大臣のこと。
「だいじん(大臣){(2)}」に同じ。
大和朝廷における国政の最高官の一。 臣(オミ)を姓(カバネ)とする豪族の最有力者で, 大連(オオムラジ)とともに国政に参画。 葛城(カツラギ)・平群(ヘグリ)・巨勢(コセ)・蘇我(ソガ)の諸氏が任ぜられたが, 六世紀半ば以後は蘇我氏が独占した。 大化の改新後廃止され, 代わって左右大臣が置かれた。 おおみ。 おおまえつぎみ。
〔「大前つ君」で君の御前に仕える者の意〕