Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
祭文(なかとみさいもん)とも中臣祓詞(なかとみのはらえことば)とも略して中臣祓(なかとみのはらえ)ともいう。典型は延喜式巻八に六月晦大祓という題名で載る。一般に大祓詞という場合は大祓の参集者に宣り聞かせるものをいい、中臣祓という場合は神前に奏上する形に改めたものをいう。 ウィキソースに大祓詞の原文があります。
祓は、神道の神事において、禊や斎戒の後に行われる、極めて重要な意義を持つ浄化の儀式である。祓の意義は、神を迎え交流するための準備として、罪穢れのない清浄な空間をつくりあげるという点にある。そして、罪穢れについては、神事に臨む個人のものだけではなく、この世界のあらゆる罪穢れ
祓戸大神(はらえどのおおかみ)とは、神道において祓を司どる神である。祓戸(祓所、祓殿)とは祓を行う場所のことで、そこに祀られる神という意味である。 神職が祭祀に先立って唱える祝詞である「祓詞」では「伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に 禊祓給ひし時に生り坐せる 祓戸大神
〔「払う」と同源〕
神道の祭事に先立って, 神職が行う清めの儀礼。 しゅうふつ。 しゅうばつ。
「しゅばつ(修祓)」に同じ。
ミソギ(禊)はおもに神事に仕える者がケガレ(穢)に接してしまった場合、ハラエ(祓)は一般に天つ罪・国つ罪を犯してケガレ(穢)の原因を生み出してしまった者に対して行われるものである。 のちに天皇自らが禊を受ける事によって国全体のケガレ(穢)を払うという大祓の神事が成立することとなった。 大祓