Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
1972年7月 - 西淀川区御幣島2丁目に、全国でも珍しい公設市場の2階に誕生。同時に大阪市立東住吉図書館(現:大阪市立平野図書館)も開館している。以後、全区に1館ずつ地域館建設が続く(1989年の大阪市立島之内図書館まで)。 2005年5月 - 西淀川区御幣島1丁目の現在地に、西淀川区役所等複合施設の地下1階に新築移転。
廃館)。1970年代から1980年代には各行政区に順次地域図書館を整備し、1989年(平成元年)には全区に図書館が設置された。 1921年(大正10年) 6月20日 - 阿波座図書館・西野田図書館の2館が開館。 10月1日 - 御蔵跡図書館・清水谷図書館の2館が開館。 1922年(大正11年)8月1日
合計24館で構成され、貸出した館以外での返却も可能である。館内にはオムリス (OMLIS) の専用端末があり、全館の資料の検索が出来る。電話による音声応答サービスでの予約が可能。インターネット(携帯電話を含む)で資料検索や貸出予約も可能。 城東区複合施設 開館:1973年(昭和48年)7月13日 延床面積:1270平方メートル
貸出冊数の上限は10冊(3館合計)で、2週間借りることが出来る。各館には、ITコーナー(中央図書館・東部図書館)・AVコーナー(西部図書館・東部図書館)・Wi-Fiコーナー(西部図書館)・参考図書コーナー(中央図書館)・学習コーナー(西部図書館・東部図書館)があり、貸出利用券があれば利用できる。
延床面積:351m2 1978年 - 幸図書館、西砂図書館開館。 1979年 - 多摩川図書館開館。 1980年 - 高松図書館開館。 1985年 - 錦図書館開館。 1986年 - 若葉図書館開館。 1995年 - 中央図書館開館。 2000年 - 砂川図書館が移転し、上砂図書館開館。 2014年 - 柴崎図書館開館(現在の場所に移転)。
大阪市立港図書館(おおさかしりつみなととしょかん)は、大阪府大阪市にある公立の図書館。大阪市立図書館のうち港区にある地域図書館(分館)。 開館:1982年(昭和57年)5月7日 延床面積:598.63平方メートル 閲覧室:379平方メートル (図書館は3階、1-2階は区民センター、4-11階は分譲住宅)
大阪市立東住吉図書館(おおさかしりつひがしすみよしとしょかん)は、大阪府大阪市東住吉区にある大阪市立図書館の分館。 延床面積 - 629.59平方メートル 閲覧室 - 385平方メートル(図書館は3階、1階は老人福祉センター、2階は東住吉会館、北側の隣接部分の1-2階は子ども・子育てプラザ)
2010年(平成22年)7月 第10回日本建築家協会25年賞 「呼吸する壁」 中央図書館建築は、省エネルギーに配慮し、自然採光・自然通風を積極的に取り入れている特徴がある。 特に空調に関しては、自然の法則を利用した室温調整ができる構造になっている。強い西日を遮断する大きな中空壁を設置し、中空壁