Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)多人数の集団の長。
(1)大きな頭。 また, 大きな頭の人。
幸若舞(コウワカマイ)の一派。 山本四郎左衛門を流祖とする。 室町末期から江戸初期に盛行。
児小姓頭や大小姓頭職がある場合もある。 藩によっては側用人並に専横を振るう場合があり、著名な例としては申次(用人相当)が設置される前の仙台藩において伊達宗勝に寵愛され、伊達騒動の一因となった渡辺義俊や米沢藩の上杉重定の小姓頭の森利真がいる。 福原長堯(豊臣政権)
(1)人間のあたま。 つぶり。 かしら。 つむ。 おつむ。
(1)あたま。
あたま。 かしら。 こうべ。
〔上部(カミヘ), または髪部(カミヘ)の転という〕