Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
符のつかない対子が雀頭であること、すなわち役牌が雀頭の時は平和にならない(役牌以外の字牌は符がつかないため可)。 符のつかない待ち、すなわち辺張待ち・嵌張待ち・単騎待ちではなく、両面待ちであること(双碰待ちも待ち自体には符はつかないが、条件2によりありえない)。 これら4つをすべて満たした時に平和が成立する。2つ目か
〔中国語〕
ただし半荘終了時に両者同点だった場合、勝敗はつかず東1局に戻る他、荒牌流局による輪荘の場合は本場数が南2局から継続される。 南2局(最終CPU親)になった時点でプレイヤー側の点数が-2,000以下の場合は事実上の詰み状態となり敗北がほぼ確定してしまう。 根拠となるのは前述通り南2局(最終CPU親)ではプレイヤー側が一度でも和了した時
親があがれば連荘となり、積み棒を1本増やす。 王牌は取り切り(ドラ表示牌の隣の牌までツモりきる)。 ノーテン罰符は場に10点(1人テンパイなら他2人から5点ずつ)。ただし、流局になることはほとんどない。そのため、ノーテン罰符を重く設定しているルールもある(場に30点など)。また、ノーテン罰符を供託扱いにす
成績は麻雀マネーではなくレイティングで評価される。 練習広場 ノーレートで麻雀がプレイできる。3人以下でもCPUプレイヤーを混ぜてプレイ可能。 牌譜再生広場 設定で牌譜を記録するように設定した場合に記録される牌譜を再生できる。 25,000点持ちの30,000点返し。 喰い平和形のロン和了は全て30符。 後付けあり。 喰い替え無し。
牌の種類が判別出来ないように工夫されており、紙製のものは麻雀牌の図柄が印刷されたカード型のものが出回っている。また、紙製カードの裏面をマグネットシートに加工しているタイプも存在する。 麻雀の用具は骨牌を始祖としており、古くは牛骨、鯨骨のものが主流であった。骨牌の背は竹であった(これを竹牌
身2万点」の場合、上位者がトップで下位者がラス(4着)ならば3馬身差になり、支払い額は2万点×3馬身差で6万点となる。 総ウマ(そうウマ)とは、総てのプレイヤー間で差しウマが行われるルール。すなわち「全員が参加する差しウマ」である。総サシ(そうサシ)と呼ばれることもある。総ウマは一般的な順位ウマと
合は常に親が下家へ移動する(流局は常に親流れ)。四風子連打、四槓、九種倒牌、三家和による流局はない。流局しても不聴罰符はない。連荘の積み場もない。 一翻縛りがないので、和了形(4面子1雀頭または国士無双。七対子は役として認められない)にさえなれば和了できるため、散家の22符・0翻(役なし)の80点が