Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
〔「断ち」の意〕
(1)長男の称。
〔古くは「おおたち」〕
(1)木製の太刀。 木剣。 木刀。
(1)平安時代, 衛府(エフ)の官人や公家が用いた兵仗の太刀。 野剣。 野外出行にも用いるところからいう。
人を斬るとき, 最初に太刀を浴びせること。 初太刀。
(後述「陣刀」の節参照) 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、滑り止め、及び鎧と擦れて痛む事を防ぐために太刀の柄と鞘に平組紐や革紐を巻いた「糸(革)巻太刀」と呼ばれる太刀の拵が登場する。 当初は実用を重視した作りのものが主で、武用の太刀の様式であったが、室町時代中期、金工家で
小形の太刀。 また, それを用いる武術。