Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
官稲混合(かんとうこんごう)とは、奈良時代の天平年間に行われた様々な名目の官稲を正税に一本化しようとする政策。 律令制初期には、正税以外にも雑稲として、郡に預けられた郡稲、駅の運営費用とするための駅起稲など、多くの雑官稲が設けられており、その利稲を出挙して特定の目的に用いていた。ところが、『続日本
雑色官稲(ぞうしきかんとう/ざっしきかんとう)とは、日本の律令制において特定の目的をもって正税とは別に諸国において保管されていた官稲。雑色稲・雑官稲・雑稲とも。 雑色官稲は、大税(正税)とは別個に諸国の正倉に保管され、出挙によって運用されてその利息部分を経費として充てた。 代表的なものとして次のものが挙げられる。
「いね」の転。 多く他の名詞と複合して用いられる。
イネ科の一年草。 東南アジア原産。 水稲(スイトウ)と陸稲(リクトウ)(おかぼ)とがあり, 水田に栽培される水稲が主であるが, まれに陸稲が畑で栽培される。 日本では縄文時代後期には栽培されていたとされ, 農業上最も重要な作物。 高さ1メートル前後, 葉は線形で互生する。 夏から秋の頃, 茎頂に多数の小穂からなる花穂をつける。 穎果(エイカ)を脱穀したものが米である。 多数の栽培品種がある。 成熟時期により, 早稲(ワセ)・中稲(ナカテ)・晩稲(オクテ)に, またデンプンの質により, 糯(モチ)と粳(ウルチ)に分ける。 ﹝季﹞秋。
いね。 多く, 他の語の下に付いて複合語として用いられる。
(1)国家。 政府。
(1)政務をつかさどる所。 役所。 官庁。
〔「おそいね」の転か〕