Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
将棋ペンクラブ大賞(しょうぎぺんくらぶたいしょう)は、将棋ペンクラブ(将棋と文章を愛する、観戦記者、作家、棋士などの親睦団体)が主催する、優れた将棋観戦記、将棋関係の著作等に授与する賞。 第1回(1989年) 新聞観戦記部門:大賞 井口昭夫「A級順位戦」米長邦雄-加藤一二三(毎日新聞、88.1.20~)
大将(たいしょう)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、天竺大将棋・大局将棋に存在する。 飛将の成駒。成ることはできない。 火将・副将・奔王の成駒。成ることはできない。 この駒は、自分より格の低い駒をいくつでも飛び越えて、その駒を全て一度に取る機能があるので、大局将棋の駒の中で特に強力で重要な駒の一つである。 将棋類の一覧
これを失う利きの数で分類すると次の通りとなる: 1マスの利きを失うもの:仲人(→醉象) 2マスの利きを失うもの:金将(→飛車)、銅将(→横行)、猛豹(→角行)、竪行(→飛牛)、横行(→奔猪)、桂馬(→金将)、猫刄(→金将) 4マスの利きを失う
自分の駒を動かすとき、動く先に相手の駒があるとき、その駒を取ることができる。 獅子・麒麟・鳳凰・猫刄・飛龍・盲猿・変狸・変狐・東夷・南蛮・西戎・北狄・馬麟・近王・狛犬・古鵄・毒蛇・老鼠・踊鹿・行鳥・水牛は成ることができるが、本将棋や中将棋などとは異なり、敵陣に入ったときではなく敵の駒
将棋盤を用いて二人で行うゲーム。 二〇枚ずつの駒を並べ, 交互に動かして, 相手の王将を詰めた方を勝ちとする。 インドに起こり中国を経て, 奈良時代末に日本に伝わったという。 古くは大象棋・中象棋・小象棋などの別があり, 現在の将棋は室町中期に小象棋をもとに成立したと考えられている。
将棋栄誉賞(しょうぎえいよしょう)は、日本将棋連盟に所属する将棋棋士及び女流棋士が、プロ入り後、公式戦や女流棋戦で通算600勝を挙げた時に達成者に贈られる賞である。1984年に制定された、通算勝ち数に応じて与えられる一つ目の賞である。この後、通算800勝で将棋栄誉
玉将を取られても太子が残っていれば負けにはならない。太子には初めから存在する太子と、醉象の成駒としての太子があり、最大で3枚の王が存在しうる。 最後の一枚の玉将または太子を詰ませた方が勝利となる。 大将、副将、角将、飛将、猛龍、飛鰐(飛将の成駒)は、それぞれ特定の方向に、自分より
駒は本将棋の8種類のほか、金砲・銀砲・銅砲・鉄砲の4種類を用いる。 偶数の筋の歩兵を取り除く。 金砲は左金の上。 銀砲は左銀の上(角行の右隣)。 銅砲は右銀の上(飛車の左隣)。 鉄砲は右金の上。 敵陣3段目以内に入ると成ることができる。 打ち歩詰め、二歩は禁手である。 将棋 将棋類の一覧 Cannon