Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
[脚注の使い方] ^ 『続日本紀』元明天皇 慶雲4年7月21日条 ^ 林睦朗「皇位継承と親衛隊」『上代政治社会の研究』所収 ^ a b c 笹山晴生「授刀舎人補考」『日本古代衛府制度の研究』 ^ 笹山晴生「中衛府の研究」『日本古代衛府制度の研究』 ^ 『続日本紀』巻第十六、聖武天皇 天平18年2月7日条 ^
刀を腰につけること。 腰につけた刀。 佩刀(ハイトウ)。
⇒ たちはき(帯刀)
〔「たてはき」とも〕
^ a b 衣服令5条『令集解』所引2月23日格 ^ 『万葉集』巻第六 948番、949番左注 ^ 『日本霊異記』上巻「三宝に帰信して衆僧を欽仰し、誦経せしめて、現報を得し縁」第三十二 ^ 角川書店『日本史辞典』より ^ 『続日本紀』巻第八、聖武天皇 神亀5年8月甲午条。8月に甲午の日はない
(1)皇族・貴族に仕えて, 雑務を行なった下級官人。 律令制下には内舎人・大舎人・春宮舎人・中宮舎人などがあり, 主に貴族・官人の子弟から選任された。 舎人男。 舎人子。