Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
順治初年、清により思恩軍民府は思恩府と改められた。思恩府は広西省に属し、武縁・上林・遷江・賓州・那馬庁・白山土司・興隆土司・定羅土司・旧城土司・都陽土司・古零土司・安定土司の1庁1州3県7土司を管轄した。 1913年、中華民国により思恩府は廃止された。 ^ 『明史』地理志六
思南県(しなん-けん)は中華人民共和国貴州省銅仁市に位置する県。武陵山の山腹、梵浄山の西に位置する。県人民政府は思唐街道にある。 下部に3街道、17鎮、8民族郷を管轄する。 街道 思唐街道、関中壩街道、双塘街道 鎮 塘頭鎮、許家壩鎮、大壩場鎮、文家店鎮、鸚鵡渓鎮、合朋渓鎮、張家寨鎮、孫家壩鎮、青杠
済陽の7県と盤水・中宮・老僧口・上洛口・王舎人店・遙墻・新鎮・安粛・新市・晏城・劉宏・新孫耿・普済・延安・臨済・明水・新安・仁水寨・黎済寨・赤荘・莒鎮・李家荘・帰徳・豊済・陰河・回河・曲堤・旧孫耿・仁豊の29鎮を管轄した。 モンゴル帝国により済南府は済南路総管府と改められた。元のとき、済南
河清・潁陽・河陽・汜水・温・河陰・陽翟・済源・王屋の26県を管轄した。 五代十国時代の後梁や後晋が河南府を西京とし、北宋もそれを引き継いだ。西京河南府は京西北路に属し、河南・洛陽・偃師・鞏・永安・新安・密・福昌・伊陽・澠池・永寧・長水・寿安・河清・潁陽・登封の16県と阜財監を管轄した。
982年(太平興国7年)、北宋により江州星子県に南康軍が置かれた。南康軍は江南東路に属し、星子・都昌・建昌の3県を管轄した。 1277年(至元14年)、元により南康軍は南康路に昇格した。南康路は江西等処行中書省に属し、録事司と星子・都昌の2県と建昌州を管轄した。1361年、朱元璋により南康路は南康府と改められた。
広南府(廣南府、こうなんふ)は、中国にかつて存在した府。明代から民国初年にかけて、現在の雲南省広南県・富寧県一帯に設置された。 1382年(洪武15年)、明により広南西路宣撫司が広南府と改められた。広南府は雲南省に属し、富州を管轄した。儂氏が土司として知府を世襲した。
富民・宜良の3県と晋寧州に属する呈貢・帰化の2県と安寧州に属する禄豊・羅次の2県と昆陽州に属する三泊・易門の2県と嵩明州に属する楊林・邵甸の2県、合わせて1司4州11県を管轄した。 1382年(洪武15年)、明により中慶路が雲南府と改められた。雲南府は雲南省に属し、直属の昆明・富民
南昌府(なんしょうふ)は、中国にかつて存在した府。明代から民国初年にかけて、現在の江西省南昌市一帯に設置された。 959年(顕徳6年)、南唐により洪州が南都とされ、南昌府に昇格した。975年(開宝8年)、北宋により南昌府は洪州の称にもどされた。 1362年、朱元璋により竜興路が洪都府と改められた。1