Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)(下に打ち消しの語を伴って)少しも。 一向に。 決して。
新しいこと。 まだ使ってないこと。
〔中世までは「こもこも」〕
一夜を五等分した, 時間の単位。 初更・二更・三更・四更・五更とする。 季節によって長さが異なる。 中国・朝鮮の古い制度の伝わったもの。
※一※ (形動ナリ)
(1)夜・季節・年月などがふけること。
らとともに再び阿保機に叛いた。太祖7年(913年)、兄弟たちとともに西山で阿保機の帰路を遮ろうとした。阿保機が西山を避けて赤水城にいたったので、迭剌は阿保機に謝罪し、許された。しかしまた兄にそむき、奚王になろうとした。次兄の剌葛が逃走したため、迭剌は安端とともに阿保機に降伏し、杖罰を受けて許された。
両統迭立(りょうとうてつりつ)は、一国の世襲君主の家系が2つに分裂し、それぞれの家系から交互に君主を即位させている状態である。「迭」は「たがいに」「かわるがわる」の意。 日本では、鎌倉時代に皇統が2つの家系に分裂し、治天と天皇の継承が両統迭立の状態にあったことが最も著名である。