Kết quả tra cứu tiếng Nhât của từ 某
某
それがし
(1)不定称。 名前がわからない, または名前を隠して人や物事をさす語。 なにがし。 某(ボウ)。
「鈴木~の著した本」「~の年」
(2)一人称。 武家の自称に用いる。
「~多くの丈六を作り奉れり/宇治拾遺 4」
Từ điển Nhật - Nhật
某
くれ
不定称。
「何(ナニ)」という語と並べて用い, 不定・不明の人や事物をさしていう語。 だれだれ。 なになに。 「なにの親王(ミコ), ~の源氏など, かぞへ給ひて/源氏(乙女)」
〔「くれがし」「なにくれ」と熟しても用いられる〕
Từ điển Nhật - Nhật
某
くれがし
不定称。 人の名を特にはっきり指示しないでいう語。 だれそれ。 なにがし。
「~の夫人(マダム)のやうに気儘(キママ)ならず/金色夜叉(紅葉)」
Từ điển Nhật - Nhật
某
ぼう
※一※ (名)
ある人や場所・月日などが不明な場合, また意図的にそれとはっきり指し示していわない場合に用いる語。
「中村~」「~政治家」「~年~月」
※二※ (代)
一人称。 男性が自らをへりくだっていう語。 それがし。 やつがれ。
「~稽首敬白/明衡往来」
Từ điển Nhật - Nhật
某
なにがし
※一※ (名)
(1)
数量, 特に金銭の額についてあまり多くないことを漠然と言い表す。
「~かの援助をする」「~かの金を出す」
(2)しかるべき家柄の人。 その土地で相当の有力な人。
「これはいるまの~でござる/狂言・入間川」
※二※ (代)
(1)不定称の人代名詞。 名が未知であるとき, あるいはわざと明確にしないときなどに用いる。
「確か山田~とかいいましたね」「御存じの鈴木~の説ですよ」
(2)不定称の指示代名詞。 地名などについて, それが不明であるとき, あるいはわざと明確にしないときに用いられる。
「~とかいう村」「そのわたり近き~の院におはしまし着きて/源氏(夕顔)」
(3)一人称。 男性のややあらたまった言い方として用いられる。 謙譲の意の含められることもある。 わたくし。 それがし。
「すきずきしきことと, ~よりはじめてうけひき侍らず/源氏(帚木)」
Từ điển Nhật - Nhật