Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)ヨグソミネバリの別名。 材はかたくて弾力があるので, 古くはこの木で弓を作った。
〔古く梓(アズサ)の木を用いたことから〕
クワ科クワ属の落葉樹の総称。 品種や変種が多い。 葉は卵形でしばしば三~五裂する。 雌雄異株または同株で, 春, 葉腋に淡黄色の小花を穂状につける。 実は赤黒く熟し甘い。 山野に自生し, また葉を蚕の飼料とするため栽植する。 樹皮は黄色染料や和紙の原料, 材は床柱や器具材とし, 根皮は桑白皮(ソウハクヒ)といい, 消炎・利尿・緩下薬に用いる。 四木(シボク)の一。 ﹝季﹞春。 《上州や~一斉に芽立ちける/池内たけし》
〔梓(アズサ)を版木に用いたことから〕
〔「たまあずさ」の転。 古代, 使者が手紙を梓(アズサ)の木に結びつけて持参したことから〕
木堰、中萱堰、鳥羽堰、島堰、高松堰、北方堰、飯田堰。 梓川3ダムが完成したころから、地下式水路による灌漑も行われるようになった。このため、対象畑作地域では細かく灌漑用配水管が地下に設置されている。灌漑用の水路構成については、「支流・ダム・取水など」を参照。 長野県 松本市、安曇野市 横尾大橋 新村橋
梓州(ししゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から宋代にかけて、現在の四川省綿陽市南部に設置された。 南朝梁の蕭紀(皇位僭称552年-553年)により設置された新州を前身とする。 隋初には、新州は4郡6県を管轄した。583年(開皇3年)、隋が郡制を廃する
本橋の形式はカンチレバープレートガーダー橋で、橋長269.7 m。 種別 - 鋼道道橋 形式 - カンチレバープレートガーダー 橋長 - 269.7 m 橋幅 - 5.5 m(1986年に拡幅して9 mとなる) 支間 - 24.4 m×11連 活荷重 - 三等橋 施主 - 長野県 橋梁設計 - 橋桁製作