Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)言葉に旋律やリズムをつけて, 声に出すもの。 また, その言葉。 《歌・唄》「~を歌う」「はやり~」
〔「唄匿(バイノク)」の略〕
(1)バラ科サクラ属の落葉高木または低木。 北半球の温帯と暖帯に分布し二〇~三〇種がある。 日本に最も種類が多く, 奈良時代から栽植され, 園芸品種も多い。 春, 葉に先立ちまたは同時に開花。 花は淡紅色ないし白色の五弁花で, 八重咲きのものもある。 西洋実桜(ミザクラ)の実はサクランボといい, 食用。 材は器具・版木・薪炭用。 重弁の花を塩漬けにして桜湯として飲み, 葉は桜餅に使用。 染井吉野が代表的であるが, 山桜・江戸彼岸・大島桜・八重桜も各地に植えられている。 日本の国花。 ﹝季﹞春。
(1)「小歌(コウタ){(2)}」に同じ。
(1)近世邦楽の一種目。 江戸で歌舞伎舞踊の伴奏音楽として発展した三味線音楽。 初期の歌舞伎の踊り歌と, 元禄(1688-1704)頃に江戸にもたらされた上方長歌とを基に, 享保(1716-1736)頃に確立し, 以後, 各種の音曲の曲節を摂取しつつ大成した。 舞踊曲が本来だが, 舞踊を伴わず長唄演奏のみの曲(お座敷長唄)も少なくない。 長歌{(2)}と区別して江戸長唄ともいう。 《長唄》
浄瑠璃・長唄・小唄などで, 三味線や踊りなどを伴わず, 唄だけを歌うこと。 また, その唄。
仏教儀式の一。 仏の徳を賛美して梵唄(ボンバイ)を歌うこと。 また, その歌。 賛頌。 賛嘆。
(1)「声明(シヨウミヨウ)」の別称。