Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
内側楔状骨 中間楔状骨 外側楔状骨 蝶形骨 - かつて楔状骨と訳されていた 骨 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけた
中間楔状骨(ちゅうかんけつじょうこつ、ラテン語:cuneiforme intermedium、英語:cuneiforme intermedium bone)とは、四肢動物の後肢を構成する短骨の一つである。外側楔状骨、内側楔状骨、立方骨とともに遠位足根骨を構成し、足の内側前面にある。 第2中足骨、内側楔状骨、外側楔状骨、舟状骨
外側楔状骨(がいそくけつじょうこつ、ラテン語:cuneiforme laterale、英語:cuneiforme laterale bone)とは、四肢動物の後肢を構成する短骨の一つである。中間楔状骨、内側楔状骨、立方骨とともに遠位足根骨を構成し、足の内側前面にある。 第2中足骨、第3中足骨、第4中足骨、中間楔状骨、立方骨、舟状骨
内側楔状骨(ないそくけつじょうこつ、ラテン語:cuneiforme mediale、英語:cuneiforme mediale bone)とは、四肢動物の後肢を構成する短骨の一つである。外側楔状骨、中間楔状骨、立方骨とともに遠位足根骨を構成し、足の内側前面にある。 第1中足骨、中間楔状骨、舟状骨 短母趾屈筋
(1)くさび。
くさびのような形。 くさびがた。
〔「せっけい」とも〕
楔の断面に似た形。 一端が広く他端にむかうにしたがって狭くなるような形。 けっけい。