Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
[脚注の使い方] ^ 巻七の「……君は音もせず」の前の「霰降り鹿島し崎を……」は鹿島郡の歌であり、巻九の高橋連虫麻呂の「鹿島郡の苅野橋にて、大伴卿に別るる歌」にある「海上」は下総国の海上郡をさすので、この二首を下総国の海上郡の歌とする見解もある。 ^ 『千葉県の地名』 697頁 ^ a b 『角川日本地名大辞典
令制国一覧 > 東山道 > 美濃国 > 郡上郡 日本 > 中部地方 > 岐阜県 > 郡上郡 郡上郡(ぐじょうぐん)は、岐阜県(美濃国)にあった郡。かつては「奥美濃」と通称した。 1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は上記の他、下記の区域にあたる。 郡上市の大部分(白鳥町石徹白を除く)
郡上(ぐじょう) 郡上市 - 岐阜県にある市。平成の大合併により郡上郡の町村が合併して発足。 郡上郡 - 岐阜県および美濃国にあった郡。 郡上郷 - 郡上市八幡町付近に比定される律令制下の郷。 郡上藩 - 郡上郡八幡(郡上八幡城)に本拠を置いた藩。 小谷郡上町 -
328年、魏は秦に対し上郡15県を献上し、以後秦国の版図とされた。 前221年、秦が中国を統一すると全国に36郡を設置した際に上郡も設置され、県治は膚施県(現在の楡林市南部)とされた。 前206年、項羽による関中の三分割が行われた際、降伏した秦将の董翳を上郡において翟王に封じたことで上郡が消滅した
〔「うながみ」とも。 「かみ」はほとりの意〕
〔古くは「かいしょう」とも〕
1880年(明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。 御所市の一部(東辻・北十三・柳原・出屋敷・今城・小林) 葛城市の一部(忍海・新町・南花内・薑・林堂・西辻・山田・平岡・山口・笛吹・脇田・梅室) 『和名類聚抄』に記される郡内の郷。 津積 園人 中村 栗栖 また、和名類聚抄には忍海郡に「於之乃美(おしのみ)」と訓が振られている。
脩の8県を管轄した。 晋のとき、勃海郡は南皮・東光・浮陽・饒安・高城・重合・東安陵・蓨・広川・阜城の10県を管轄した。 北魏の太武帝の初年に勃海郡は滄水郡と改称された。497年(太和21年)、滄水郡は勃海郡の称にもどされた。北魏の勃海郡は南皮・東光・脩・安陵の4県を管轄した。