Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
母音 記号が二つ並んでいるものは、左が非円唇、右が円唇。 国際音声記号 - 母音 表 話 編 歴 半狭母音(はんせまぼいん)とは、狭母音から広母音までを聴覚印象によって4等分したもののうち2番目に狭い(狭母音と半広母音の間)母音を言う。半高母音(はんたかぼいん)ともいう。 前舌母音 [e] - 非円唇前舌半狭母音
言語音の分類の一。 声帯の振動で生じた有声の呼気が, 咽頭や口腔内の通路で閉鎖や狭めをうけずに響きよく発せられる音。 現代日本語の共通語ではア・イ・ウ・エ・オの五つに区分する。 ぼおん。 母韻。
⇒ ぼいん(母音)
母音 記号が二つ並んでいるものは、左が非円唇、右が円唇。 国際音声記号 - 母音 表 話 編 歴 円唇後舌狭母音(えんしん・あとじた・せまぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第8番。狭後舌円唇母音(せま・あとじた・えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では [u] と書く。 唇
母音 記号が二つ並んでいるものは、左が非円唇、右が円唇。 国際音声記号 - 母音 表 話 編 歴 円唇前舌狭母音(えんしん・まえじた・せまぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第9番。狭前舌円唇母音(せま・まえじた・えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では [y]、中国語の拼音では ü と書く。
母音 記号が二つ並んでいるものは、左が非円唇、右が円唇。 国際音声記号 - 母音 表 話 編 歴 円唇中舌狭母音(えんしん・なかじた・せまぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第18番。狭中舌円唇母音(せま・なかじた・えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では [ʉ] と書く。 舌
[ø] と書く。 非円唇前舌半狭母音 [e] の舌の形で唇を丸めた円唇母音で発音したもの。舌の最も高い位置が最も前にある前舌母音であり、口の開き方の違いによる音を聴覚印象で4等分して定めたもののうち2番目に狭い半狭母音である。 チベット語 朝鮮語 - ㅚ ハンガリー語 - ö
母音 記号が二つ並んでいるものは、左が非円唇、右が円唇。 国際音声記号 - 母音 表 話 編 歴 中舌狭めの広母音(なかじた・せまめのひろぼいん)は母音の類型の一つ。準開中舌母音(じゅんかい・なかじたぼいん)ともいう。国際音声記号では [ɐ] と書く。 中舌母音で広母音よりに位置する言語音を記述するために設けられた。