Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
一定の周期で発熱し, 悪寒やふるえのおこる病気。 マラリア性の熱病の昔の名称。 わらわやみ。 おこりやみ。 ﹝季﹞夏。
〔「童病み」の意か〕
(1)悪性の流行病。 やくびょう。 ときのけ。 えきびょう。 《疫病》「その年, この村の在家ことごとく~をして, 死ぬる者おほかりけり/宇治拾遺 4」
マラリアの漢名。 おこり。 わらわやみ。 ﹝季﹞夏。
※一※ (名)
(1)死者のたましい。
前鬼・後鬼(ぜんき・ごき)は、修験道の開祖である役小角が従えていたとされる夫婦の鬼。前鬼が夫、後鬼が妻である。 役小角を表した彫像や絵画には、しばしば(必ずではないが)前鬼と後鬼が左右に従う形で表されている。役小角よりは一回り小さい小鬼の姿をしていることが多い。 名は善童鬼(ぜんどうき)と妙童鬼(みょうどうき)とも称する。前鬼の
(1)たたりをする魔物。