Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
硫砒銅鉱(りゅうひどうこう、Enargite)は硫化鉱物の一つで、銅とヒ素の硫化物である。 日本では多量に見られないが、外国では銅の鉱石とされるほど産出する場合がある。完全な劈開を持つことから、ギリシャ語で「明瞭」を意味する" έναργής "にちなみ命名された。 同質異像にはルソン銅鉱(イタリア語版)(正方晶系)がある。
学名はイギリスの化学者スミソン・テナントに由来し、和名は結晶が正四面体になることに由来する。 熱水鉱脈や接触交代鉱床中に見られる。 「四面銅鉱」は、成分が複雑なため様々な名称で呼ばれていたが、「四面銅鉱グループ」として命名規約が確立されたのに伴い、未承認のもの
銅を含む鉱石。 主要鉱石は黄銅鉱で, その他輝銅鉱や赤銅鉱などがある。
Pararsenolamprite)は、2001年に発表された日本産新鉱物で、自然砒の多形のひとつ。鉱物愛好家の山中勉により大分県の向野(むくの)金・銀鉱山の石英脈から発見され、国立科学博物館の鉱物学者、松原聰などとの連名で記載された。化学組成はAsで、ヒ素の同素体の一つである。斜方晶系で、同じヒ素の同素体で
硫砒鉄鉱(りゅうひてっこう、arsenopyrite)はヒ素と鉄の硫化鉱物。ヒ素の代表的な鉱石鉱物である。古くは毒砂(どくしゃ)とも呼ばれた。 硫砒鉄鉱を焼くとヒ素が分離して、猛毒である亜ヒ酸ができる(亜砒焼きとよばれていた)。亜砒酸は宮崎県高千穂町土呂久の鉱毒事件の原因として有名である。
紅砒ニッケル鉱(こうひニッケルこう、nickeline)は、蛇紋岩、橄欖岩、変成マンガン鉱床中などに見られる砒化鉱物の一つ。組成はNiAs。ヒ素がアンチモンに置き換わると紅安ニッケル鉱(Breithauptite, NiSb)となる。 通常は粒状であるが、ゲルスドルフ鉱とともに大きな球状塊となることもある。
砒化鉱物(ひかこうぶつ、英: arsenide mineral)は、アニオンに主にヒ化物イオンを含む鉱物である。ヒ化物は Dana と Strunz の鉱物分類系では硫化物と一体に分類される。 アルゴドン鉱(アルゴドンナイト)(algodonite)Cu6As 砒銅鉱(ドメイカイト)(domeykite)Cu3As
azurite、アズライト)は鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。ブルー・マラカイトと呼ばれる宝石でもある。 藍銅鉱の主な産地は、モロッコ、アメリカ、中国、ロシア、フランス等。化学組成はCu3(CO3)2(OH)2で、結晶系は単斜晶系。銅の代表的な二次鉱物の1つであり、世界各地の銅鉱床の風化帯に産する。同じく銅の二次鉱物