Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
調音部位 唇音 両唇音 唇歯音 舌頂音 舌尖音 / 舌端音 舌唇音 歯間音 歯音 歯歯茎音 歯茎音 後部歯茎音 そり舌音 歯茎硬口蓋音 舌背音 硬口蓋音 軟口蓋音 口蓋垂音 咽喉音 咽頭音 喉頭蓋音 声門音 二重調音 両唇軟口蓋音 ▶ 調音方法 硬口蓋音(こうこうがいおん、英:
⇒ こうこうがい(硬口蓋)
口蓋の前半の部分。 強く厚い粘膜に覆われ, 裏側に骨があってかたい。
古代日本語(魚を「うお」、顎を「あご」と読むなど) 語頭にも現れるもの 広東語 - 我(ngo5)/ŋɔː˩˧/「私」 ; 誤(ng6)[ŋ̍˨]「間違う」 上記の「誤」のようにそれだけで音節を成すことができる。同様の子音は鼻音のうち/m/と/ŋ/のみ。 台湾語
24467/onseikenkyu.18.2_95。 ^ Maekawa, Kikuo (2021). “Production of the utterance-final moraic nasal in Japanese: A real-time MRI study”. Journal of the
で[j]と記述される。英語におけるアルファベットの「j」(ジェイ、ジェー)とは表す音が異なるので、混同をさけてこの音声記号の名称を特に「ヨッド」(Jod, yod)とよぶ。 気流の起こし手 - 肺臓気流機構からの呼気。 発声 - 声帯の振動を伴う有声音。 調音 調音位置 - 前舌と硬口蓋による硬口蓋音。
ると同時に声門も閉鎖させた状態で、喉頭を下降させて声道内に気流を生じさせ、同時に硬口蓋と前舌面を開放することによって起こる破裂の音。国際音声字母で[ʄ]と記述される。 気流の起こし手 - 非肺臓気流機構による外からの吸気。 発声 - 声帯の振動を伴った有声音。 調音 調音位置 - 硬口蓋と前舌面による硬口蓋音。
調音方法 歯茎硬口蓋音(はぐきこうこうがいおん・しけいこうこうがいおん、英: alveolo-palatal /alveopalatal)は、歯茎から硬口蓋にかけての広い範囲で舌を接近ないし密着させることにより調音される子音。前部硬口蓋音(ぜんぶこうこうがいおん、英: prepalatal)ともいう。