Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
手筋ではない筋の悪い手を俗筋、イモ筋という。また一見手筋風の手、本物の手筋の一路違いだが効果がない手を筋違い・異筋などと称することがある。 依田紀基は、手筋をより合理的に定義できる「筋場理論」を提唱している。 棋力の向上には部分的な死活を問う詰碁と共に有効であるとされ、様々なレベルの手筋だけを反復練習する本が多数出版されている。
碁を打つこと。 また, 碁。
碁を打つ人。 ごうち。 きかく。
囲碁に使う石。 碁石(ゴイシ)。
(1)碁を打つのに使う方形の盤。 表面に縦横それぞれ一九本の線が引いてあり, 三六一の目が作られている。
碁石。 また, 碁石を入れる器。 碁器。
同程度の技量の人どうしの打つ碁。
囲碁に用いる, 黒白二種の小さな石。 中央部がやや盛りあがった円形のもので, 直径約2.2センチメートルを標準とする。 黒は一八一個, 白は一八〇個が正式対局における数。 上等な石は黒は那智黒で, 白はチョウセンハマグリの殻で作る。