Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
の4項目のデザインコンセプトをもとに設計が進められた。 車体は、アルミニウム合金製押出形材と板材とで構成した全溶接構造。先頭車は中間車より200 mm長くして、乗務員室と客室のスペースを極力広くする割付けとしている。車体の側面は窓下の位置で上部を内側に3度傾斜させた形状で、軒部材を経て屋根部につなぎ、車両限
456 - 458 ← 電動貨車 なお401 - 410については前面窓や側面端部の窓が側面窓よりも若干小さく腰羽目よりも高い位置にあったが、以降の車両については側面窓と高さを合わせた設計に変更された。また前面3枚窓のうち左右の窓が開閉式となり、2枚窓のうち上部が下降可能となった。
室内は、出入台付近には1人掛けの転換クロスシートが3脚、中央部には2人掛けの転換クロスシートが6脚並ぶという、当時の国鉄二等車並みの豪華な座席に、床敷物はリノリウム張り、室内灯にはすずらん灯を模した乳白色のガラスグローブがつき、ドアは神戸市電初の自動ドアという、当時の路面電車としては破格のゴージャスさであった。つり革は出入り口付近
わせて増備された。当初は5両編成4本の20両であったが、1989年に付随車1両を増結して6両編成4本の24両となった。西神・山手線用車両としては最小所帯である。 編成番号は1000形の続番となり、第1編成が2119Fを名乗っている。 車体は1000形と同様のアルミ合金製19m3扉車体で、1000形
しかし、乗客増が続いた当時の神戸市電においては、クロスシート車は乗客収容力に欠けるため、ラッシュ時には使用する事が出来ず、昼間においてもあまり使用されなくなるなど、やや宝の持ち腐れ的な状態になってしまった。そこで交通局では、クロスシートのロングシート化に踏み切る事となり、1963年に改造を実施、ロマンスカーとしての
導入されたA車とB車である。双方とも床面高さが高かったため、流用した台車の車体支持部分を改造し、車輪の動径を小さいものに交換する事で、C車以降の低床車両と床面高さを揃えた。またこれらの台車は輪軸の方向を変えることができるラジアル台車として製造されたが、低床化に合わせて固定式に改造されている。 神戸電気鉄道開業日のA車
車体は単車の300形をボギー車にしたもので、のちに製造された700形と比べると武骨な印象があった。また 601 - 605 については、運転台右側の乗降用扉にドアエンジンを設置して自動扉となっており、当時としては画期的なものであった。 足回りは旧C車の履くマキシマムトラクション台車を含めて流用され
ドアブザー部品もあり、運転席から鳴動させることも可能。子供用サイズの制服が用意されており、記念写真撮影に利用されている。現在では座席や古くなった駅名版なども設置されている。 試作車よりも前に、東西線で走らせる車両の実験車両(3ドア18m車1両)が南北線で