Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
紀伊駅(きいえき)は、和歌山県和歌山市北野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R51。 大阪府との府県境となる和泉山脈の雄ノ山峠を越えることもあり、北隣の山中渓駅と当駅の駅間距離は阪和線では最も長い8.1kmとなっている。 1930年(昭和5年)6月16日:阪和電気鉄道の和泉府中駅
紀伊姫駅(きいひめえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町姫にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。 この駅は1936年12月、国鉄紀勢中線の下里駅から串本駅までの開通と共に開業したが、その約4年後の1940年には江住駅から串本駅・新宮駅から紀伊木本駅(現在の熊野市駅
平安後期の歌人。 一宮紀伊とも。 平経方の女(ムスメ)か。 後朱雀天皇皇女祐子内親王の女房。 「堀河百首」の歌人。 祐子内親王家紀伊。 「後拾遺和歌集」以下の勅撰集に三一首入集。 家集「一宮紀伊集」。 生没年未詳。
旧国名の一。 和歌山県全域と三重県南部に相当。 紀国(キノクニ)。 紀州。
1916年(大正5年)7月25日 - 日置郡日置村大字日置に毘沙門駅(びしゃもんえき)として開業。 1934年(昭和9年)6月1日 - 上日置駅に改称。 1945年(昭和20年)3月18日 - 日置村に対してアメリカ軍の空襲が行われる。上日置駅に停車中であった通学通勤時間中の列車に対
紀伊宮原駅(きいみやはらえき)は、和歌山県有田市宮原町滝川原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。 1925年(大正14年)12月11日:国鉄紀勢西線の駅として開業。 1926年(大正15年)8月8日:紀勢西線が当駅から藤並駅まで延伸。途中駅となる。
紀伊井田駅(きいいだえき)は、三重県南牟婁郡紀宝町井田にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。 旧鵜殿村と合併する直前までは紀宝町にある唯一の鉄道駅であったが、その中心からは相当離れていた。 この駅は昭和15年8月、国鉄紀勢西線の新宮駅から紀伊木本駅(現在の熊野市駅
紀伊長島駅(きいながしまえき)は、三重県北牟婁郡紀北町東長島にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。 特急「南紀」を含む全ての旅客列車が当駅に停車する。 1930年(昭和5年)4月29日:国有鉄道紀勢東線の大内山駅から当駅までの延伸に伴い開業。一般駅。 1932年(昭和7年)4月26日:紀勢東線が当駅から三野瀬駅まで延伸。