Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
紹興(しょうこう)は、 紹興市 : 中国の浙江省北部にある地名。南宋時代の紹興元年(1131年)、越州に府が置かれて改名され、以後行政区画(府・路)の名として用いられる。現在は浙江省紹興市及び紹興県に属する。紹興酒で有名。紹興酒は紹興市にある鑑湖の湧水を使って醸造されている。 紹興県 : 紹興市柯橋区の旧称。
中国の醸造酒。 蒸した糯米(モチゴメ)と麦麯(バクキヨク)(麹(コウジ)に相当)・酒薬(酒母に相当)を混ぜて仕込み, 発酵させて濾過したもの。 酸味があり黄褐色を呈する。 長期間熟成したものを, 陳年紹興酒あるいは老酒(ラオチユー)という。 シャオシン-チュー。
〔中国語〕
5月19日:金の使者が南伐の脅威を示す。また、欽宗の訃報も伝えられる。 9月5日:金の海陵王の率いる南伐軍が侵攻開始。 10月27日:山東近海に出撃した宋の水軍が金の艦隊を破る。 11月8日:虞允文が長江南岸に攻め寄せた海陵王の親征軍を迎撃して破る(采石磯の戦い)。 11月27日:海陵王が兵変により殺害される。 紹興32年
紹興市(しょうこう/シャオシン-し、簡体字: 绍兴、拼音: Shàoxīng)は中華人民共和国浙江省の地級市。杭州市と寧波市の間に位置している。 旧名は越州。南宋の紹興元年(1131年)、会稽・山陰方面を治める事を目的として越州に府が置かれたために元号に因んで命名された。以後、府・路名として行政区分に用いられて都市名として定着した。
興元府(こうげんふ)は、中国にかつて存在した府。唐代から元初にかけて、現在の陝西省漢中市一帯に設置された。 784年(興元元年)、唐により梁州が興元府に昇格した。興元府は山南西道に属し、南鄭・褒城・城固・西・金牛・三泉の6県を管轄した。 北宋のとき、興元府は利州路に属し、南鄭・城固・褒城・西の4県
興化府(こうかふ)は、中国にかつて存在した府。明代から民国初年にかけて、現在の福建省莆田市一帯に設置された。 979年(太平興国4年)、北宋により泉州仙游県游洋鎮・莆田県百丈鎮に興化軍が置かれた。興化軍は福建路に属し、莆田・仙游・興化の3県を管轄した。 1277年(至元14年)、元により興化軍は興化
嘉興府(かこうふ)は、中国にかつて存在した府。南宋から民国初年にかけて、現在の浙江省嘉興市一帯に設置された。 938年(天福3年)、呉越により杭州嘉興県に秀州が置かれた。 1195年(慶元元年)、南宋により先々帝の孝宗の生まれた地である秀州が嘉興府に昇格した。嘉興府は両浙路に属し、嘉興・華亭・海塩・崇徳の4県を管轄した。